【初心者向け】大台ヶ原登山ガイド|おすすめコースと見どころを徹底解説

大台ヶ原を周回してみた ぶらり登山

ビギナーさん向けにお届けする、
“ビビり登山家tobitai-inuの冒険録”

今回は関西が誇る日本百名山「大台ヶ原」をご紹介

なんといっても筆者を登山の世界に沼らせた山
どの季節に行っても絶景を味わえて、
遠くに見える山並みにいつも大感動!
スリル満点の大蛇嵓(だいじゃぐら)もあって、大好きです♪

「わたしも行ってみようかな~♪」
って思えるような、ドキドキとワクワクが入り混じった旅日記です。

どうぞ最後までお楽しみください!

大台ヶ原:山の魅力をぎゅっと詰めた百名山

関西が誇る百名山の一つ「大台ヶ原」は、
奈良県と三重県の県境に広がる標高1,500m超の高原地帯。

原生林に包まれた登山道は初心者にも歩きやすく
日出ヶ岳や大蛇嵓(だいじゃぐら)からの絶景は圧巻。
春の新緑、秋の紅葉、霧に包まれる幻想的な風景など、四季折々の自然美を楽しめます。

見どころ①:空を駆ける木道

大台ヶ原 木道

大台ヶ原といえば、まずはこの木道。
こんな開放的な空間は、山でしか味わえません!
これぞ、非日常!!

見どころ②:大台ヶ原の最高峰「日出ヶ岳」

三重県の最高峰で ピース!

山登りするなら、やっぱ一番高いところへ!!
大台ヶ原の最高点は、1695mの日出ヶ岳。
近くに展望台があって、ゆっくり休憩ができます♪

見どころ③:ド迫力の「大蛇嵓」

あとは、大台ヶ原でいちばん人気の、、、
大蛇嵓(だいじゃぐら)!!

写真でもすごいけど、リアルはもっと怖い!
先っちょまで歩ける人は登山の才能アリかも⁉

とびたいイヌ
とびたいイヌ

ここは登山道の一部じゃないから、高所が怖い人は無理する必要はないよ♪

マダムにゃん
マダムにゃん

とくに秋は大人気よ!!
すれ違いは注意してねーー!

引用:【奈良の紅葉】標高1,600m級の台地に広がる天空の絶景!屈指の秘境『大台ヶ原』(上北山村) | 奈良の地域密着型・総合情報サイト Narakko!(奈良っこ)

【Enjoy!!】大台ヶ原を満喫モデルプラン☆

登山だけじゃもったいない!!
大満喫してほしい!
筆者の熱い思いがこもったおすすめのプランです☟

星空観賞&東大台ハイキング
  • 21:00
    【車中泊地】大台ヶ原ビジターセンター駐車場

    駐車場代は無料。
    トイレも24時間開放されています。

    ポイント 清潔で利用しやすいし、トイレットペーパーも完備!

    男子トイレ。水洗式で街中のトイレと変わらない!スゴイ!!
  •  
    星空観賞

    この駐車場は星空観賞を目的で来る人も多く、きれいな夜空を見れます☆

  • 22:00
    就寝

    今回は車中泊です。
    もしお宿に泊まりたい方は“心・湯治郎”がオススメ!!

    館別利用人数大人料金
    (一人あたり)
    小学生料金幼児料金(3歳以上)
    別館(トイレ・洗面付き)1人利用¥16,500¥7,800¥5,300
    2人利用¥14,500¥7,800¥5,300
    3人利用¥13,000¥7,800¥5,300
    4人利用¥12,000¥7,800¥5,300
    本館(共用トイレ・洗面)1人利用¥14,000¥7,800¥5,300
    2人利用¥12,000¥7,800¥5,300
    3人利用¥11,200¥7,800¥5,300
    4人利用¥10,800¥7,800¥5,300

    ※冬季は暖房費として1部屋1泊につき+¥720
    ※燃料価格により変動あり。
    ※現金のみの前払い制。

  • 5:30
    起床

    早く起きて準備をします。

  • 6:30
    登山スタート!

    ビジターセンター横の東大台登山口から入山します

  • 7:10
    日出ヶ岳

    展望台もあり、ゆっくりくつろげます
    ☞きれいな景色を見ながら朝ごはんを食べます

  • 8:00
    正木ヶ原

    ここで「白骨林」を見学!
    立ち枯れた樹木が乾燥して白くなり、無数の骨のように見えます
    大台ヶ原が創り出した自然の造形美を堪能しましょー♪

    ちなみに、、、
    片腹鯛池(かたはらたいいけ)の伝説。という源義経の逸話があるらしい。
    ですが、確かな情報はわからず。。。
    真相はわからないほうが良いこともありますよね~~。

  • 9:00
    大蛇嵓(だいじゃぐら)

    スリルと絶景の二刀流!大蛇嵓で心臓バクバク体験!!
    大台ヶ原のハイライトといえば、やっぱりここ!
    標高1,000m級の断崖絶壁に突き出す「大蛇嵓」
    深い渓谷と遠くの山並みの景色は、まさに“日本百名山”

    ※風が強い日や雨上がりは足元が滑りやすいので、無理は禁物。

  • 10:00
    シオカラ吊橋

    大蛇嵓への分岐まで戻ってから、シャクナゲ坂を下っていきます。
    1時間ほどで吊橋まで来れます♪

    しっかりした橋ですが、歩いていくとゆらゆら揺れます♪
    苦手な人は、ちょっぴり怖いかも。

  • 10:30
    【ゴール】大台ヶ原ビジターセンター駐車場

    おつかれ山です!
    あとは、ビジターセンターでスタンプを押したり、
    上北山村物産店でランチをしたりお土産を買って帰りましょう♪

ではでは、レッツゴ~~~!!

まずは、大台ヶ原ビジターセンターの駐車場まで車でドライブ♪

とびたいイヌ
とびたいイヌ

無料の大台ヶ原ドライブウェイを走るんだけど、ここもスゴイきれいな景色なんだ~!
でも夜は動物も多いから、制限速度を守ろうね♪

マダムにゃん
マダムにゃん

冬は通行止めになるわよーー。
毎年12月~4月くらいだから、交通情報は要チェックね!
大台ヶ原ビジターセンター/奈良県公式ホームページ

大台ヶ原 満喫モデルプラン
  • 21:00
    星空を見上げる
    大台ヶ原 夜空
    スマホで撮影しても、こんなにもお星さまを写真に収めれた♪
    当時は天の川もうっすら見れた!
  • 22:00
    就寝

    今回は車中泊。
    駐車場の標高は、1575m。
    真夏に行ったけど夜はちょうど快適な気温♪

  • 5:30
    起床→準備
    朝の準備運動! ケガしないためにも入念に!!
  • 6:30
    登山スタート!
    東大台に入山

    大台ヶ原はクマの目撃情報がちょこちょこあります。
    クマ対策を怠らないようにしましょー!

    大台ヶ原をるんるんお散歩

    大台ヶ原には約44種類の野鳥を観察することができます!
    どんな鳥か気になる人はチェック✅

    大台ヶ原の野鳥情報 | ZooPicker

  • 7:00
    日出ヶ岳への分岐

    はじめの分岐ポイント!
    ここも展望台になっていて、熊野灘の海が一望できます
    条件が合えば、270㎞も離れた富士山が見えることもあるんだとか!!

    あともうちょっとで日出ヶ岳に着く!
  • 7:10
    日出ヶ岳
    日出ヶ岳山頂

    大台ヶ原の一番高いところ「日出ヶ岳」に登頂!!
    駐車場からは40分くらい♪
    気軽に登ってこれました!
    ☟展望台のところで朝ごはん♪

    日出ヶ岳山頂 ランチ トリカブト

    休憩のあとは、大蛇嵓へ!!

    登山者あるある「寒いから上着を着たものの動くと暑い。」
    休憩中は風が吹いて寒かったのに、動くとすぐに暑くなるよね~
  • 8:00
    正木ヶ原までの道のり
    鳥が遊んどる

    クマ鈴も設置されてるから、鳴らしてから歩いていこうー♪
    大台ヶ原で生きる動物たちについて書かれた看板もあるよ!
    マメ知識を蓄えながら歩いていくのがオススメ!

    大台ヶ原の代名詞

    “大台ヶ原”を調べたら絶対に出てくる風景がココ!
    人生で一度は歩いてほしい木道。
    風を受けやすいところなので、強風時は転倒に注意してね☆

  • 9:00
    大蛇嵓まで
    牛石ヶ原

    横たわる巨石が「牛石」と呼ばれたことから名づけられた牛石ヶ原
    この近くには、100年前に立てられた神武天皇の銅像もあります
    ☞ここで休憩する人も多いよ♪

    もうそろそろ 大蛇嵓!

    分岐まで到着!
    あとちょっとで大人気スポット♪

    だいじゃぐら~~~~!

    たくさんの人が踏んでいってるから、岩がツルツル気味。。。
    雨で濡れてる時は行かないほうがいいかも!

  • 9:20
    分岐まで戻って栄養補給♪
    好きなパンが割引されててて嬉しいtobitai-inu↑
  • 9:50
    シオカラ吊橋までひたすら下り!
    大台ヶ原 ツクシシャクナゲ

    例年なら、花は5月中旬~6月上旬に咲きます♪

    シオカラ吊橋

    シオカラ吊橋周辺は、川沿いの近くを降りていくから足元が滑りやすいよ!
    焦らずゆっくり進んでいこう♪

  • 10:20
    【ゴール】大台ヶ原ビジターセンター駐車場

    シオカラ吊橋を渡ってすぐに階段が。。。
    ここから一気に登っていきます!
    ゆっくり休憩しながらがんばろ~~~♪

    ゴール
  • 10:30
    ビジターセンターでのんびり♪
    大台ヶ原ビジターセンター スタンプ

    せっかく大台ヶ原を楽しんだのなら、想い出をいっぱい持って帰らないとね♪
    スタンプの台紙もスタッフさんに声を掛けたらもらえるよ!
    もちろん、、、タダ!!

登山が終わったら、、、♪

ということで、登山はこれでおしまい!
ですが、、、登山の楽しみはまだまだ終わらない!!
近隣のおすすめスポットにも立ち寄ろう♪

楓 大台ヶ原物産店
引用:モンベル | モンベルクラブ | フレンドショップ検索 | 大台ヶ原 物産店

ここでしか手に入らない大台ヶ原グッズがずらり!
ご飯も食べれるから、登山前の腹ごしらえにもおすすめです♪

項目内容
店名大台ヶ原物産店(モンベルコーナー含む)
住所奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
電話番号0746-83-0311
営業時間9:00~16:00
営業期間/休業日営業期間:4月中旬~11月下旬(年ごとに異なる)
定休日:不定休
取扱商品・サービス・地元特産品(味噌、こんにゃく、木工民芸品、トチ餅など)
・モンベル製品・オリジナルTシャツ・タンブラーなど登山用品(売店内一部)
・食堂:キーマカレー、本格スパイスチキンカレー、うどん、牛丼、柿の葉寿司 など
食堂形式・価格帯セルフ式(券売機)
湯盛温泉 ホテル杉の湯
引用:湯盛温泉 ホテル杉の湯|奥吉野渓谷の自然に囲まれた場所に建つ旅館|LOCAL BEST
項目内容
施設名湯盛温泉 ホテル杉の湯
所在地奈良県吉野郡川上村迫695
電話番号0746-52-0006
館内設備・サービス・大浴場、露天風呂
・レストラン「山吹」併設、昼食利用可
アクセス・駐車場駐車場あり(収容数:約27台)
定休日・日帰り入浴日帰り入浴可能(受付時間:11:00~16:30)
※毎週水曜は定休日
特記事項道の駅「杉の湯川上」と併設
公式サイト湯盛温泉 ホテル杉の湯【公式HP】奈良県吉野 川上村の温泉旅館
とびたいイヌ
とびたいイヌ

お風呂場はそんなに大きくないけど、利用者も少ないから気持ちよく入浴できるよ!
露天風呂がめっっっちゃ最高だよ!!

マダムにゃん
マダムにゃん

しかも、受付の近くには広い休憩スペースがあってのんびりできるわよ♪
お連れの人との集合場所も困らないわ♡

駐車場までのアクセス

大台ヶ原ビジターセンターへの主なアクセス方法を「公共交通機関」と「車」に分けて、
まとめました!

🚌 公共交通機関でのアクセス(2025年運行情報)

出発地経路所要時間備考
京都駅近鉄京都線 → 橿原線 → 大和八木駅 → 奈良交通バス約4時間(電車1時間+バス約3時間)特急利用可。バスは1日1往復
大阪阿部野橋駅近鉄南大阪線 → 橿原神宮前駅 → 奈良交通バス約3時間25分(電車40分+バス約2時間45分)急行利用可。バスは朝8:30発
大和八木駅奈良交通バス(直通)約3時間8:15発 → 11:16着。帰りは16:00発

「大台ヶ原探勝日帰りきっぷ」を使うと、近鉄電車+奈良交通バスの往復がセットでお得です。
詳しくは公式サイトをチェック!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

ちなみに、イオンモール橿原からもバスに乗車できるよ♪
大台ヶ原・和佐又山 | 奈良交通公式ホームページ

🚗 車でのアクセス(冬季閉鎖期間あり)

出発地経路所要時間備考
京都市内国道24号 → 国道169号 → 大台ヶ原ドライブウェイ約3時間30分(約140km)山道多め。冬季閉鎖あり(12月〜4月)
大阪市内西名阪 → 郡山IC → 国道24号 → 国道169号 → 大台ヶ原ドライブウェイ約2時間40分(約130km)最寄りコンビニ・GSは吉野町周辺

🚧 冬季(12月〜4月)はドライブウェイが閉鎖され、アクセス不可です。

最後に:注意点は3つ。

1.レインウェア必須

大台ヶ原は「日本有数の多雨地帯」で、年間降水量は約3,500mm!!
実は、これは屋久島と並ぶ雨量です

大台ヶ原だけじゃありませんが、山は天気が変わりやすいので
レインウェアは必需品です!

*おすすめポイント*
  • ほかのレインウェアとは比較にならないほどの透湿性!
    汗で蒸れにくいから快適♪
  • レインウェア特有のガサガサ感がないからアウターとしても使える!
  • 色のバリエーションもさまざまで、おしゃれも楽しめる♪
とびたいイヌ
とびたいイヌ

しかも、最近になってティフォン50000がリニューアルするのもあって
旧品がお安く手に入るよ♪

マダムにゃん
マダムにゃん

登山者から愛されてる不朽の名品♪
今すぐチェックね☆

▽メンズ▽

▽レディース▽

とびたいイヌ
とびたいイヌ

マメ知識だけど、、、
屋久島が梅雨、台風シーズン、冬季(雪)を中心に多く降るのに対し、
大台ヶ原は圧倒的に台風シーズン!

マダムにゃん
マダムにゃん

ということは、
登山をする時期をずらすのも、天気のいい大台ヶ原を楽しむコツね!!

2.大蛇嵓の渋滞

大蛇嵓は歩くスペースが狭く、すれ違うのも怖いです。
バランスを崩して滑落する危険性があります

とくに紅葉シーズンはたくさんの登山者でにぎわいます
自分だけで独占するんじゃなくて、ほかの人たちと絶景を共有する意識を持ちましょーー!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

みんなで楽しく安全に過ごそうね♪

3.西大台への入山は受付が必要!

今回はご紹介していないルートの””西大台”への入山は、講義を受けないといけません。

西大台
引用:西大台ウォーキングマップ|ハイキング|大台ヶ原の宿 – 心・湯治館

トウヒ林やブナ林など、紀伊半島では少なくなった貴重な森林生態系が残る地域です。
トウヒ群落を主とする「東大台」に対し、「西大台」はウラジロモミ-ブナ群落がメインで、
静寂で原生的な雰囲気を体験できる地域。
西大台の美しい自然環境を守るためにも、西大台地区は利用調整地区に指定されています
興味のある人は公式サイトを見てください♪
上北山村商工会:西大台ケ原利用調整地区に入るには

あと、もしクマちゃんが心配な人は正しい知識をもって入山しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました