どうも、tobitai-inuです。
今回は、スマホ信者だった私がアクションカメラを使って感動したことを記事にしました
「アクションカメラ⁉
ユーチューバーでもないのに絶対ムダ!
だって、スマホで写真も動画も撮れるやん!!
しかも、めっちゃキレイに!」
実際に、私が思っていたことです。
おそらく私だけではなく、大半のスマホ信者は同じことを考えるでしょう。
ですが、登山でアクションカメラを使ってみて価値観がガラッと崩れました
登山するなら持っておくべき!!
現在の私は賛成派になってしまいました
この記事では、スマホ派だった私が実際に使って感動したポイントや、登山での活用シーンをレビュー形式でお伝えします。
少しでも興味のある人はぜひ読んでいってください☆
スマホ撮影の限界を感じた瞬間

確かにスマホで撮影した動画もきれいで、問題はなさそうです。
ですが、登山中に使っていて不便を感じることもしばしば。。。
「せっかくの楽しい登山の思い出をうまく残せない…」
そんな悩みを解消してくれたのが、アクションカメラ!
実際に使って感動したポイント

使ってみると驚きがいっぱい!!
スマホでは不可能だった撮影体験ができるようになりました♪
1.コンパクト&軽量
わたしが持っているアクションカメラはコレ!
「DJI Osmo Action 5 Pro」
その重量は、146g!
ヘルメットやザックのショルダーベルトに取り付けても気になりません♪

女の子のわたしが、延長ロッドでい~~っぱい長くしても
そんなに重く感じないわよ♪
2.防水・防塵・耐衝撃
アクションカメラは陸上スポーツはもちろん、マリンスポーツにも使えるように作られています
耐久性バツグンで安心して撮影ができます
しかも、冬期登山にも対応できる‼
バッテリーを意識しすぎずに撮影を楽しめます♪

レンズに保護フィルムを貼ると良いよ!
ぼくはカメラ買ってすぐに落としちゃったけど、おかげさまで大丈夫だった♪
3.超広角レンズ
山頂のパノラマを一発で収められます!
スマホでは不可能なレベルです

カメラ自体はすっごい小さいのに、
山の広さを動画に収められるのがすごいわよね~♪
4.強力な手ブレ補正
これは登山をする者にとって一番大切なポイントかも!
圧倒的、手振れ補正!!
スマホでも最近は手ブレ補正が搭載されてますが、
上下動が激しい時には、見てられないほどのブレが出ます。。。
でも、さすがはアクションカメラ!!
すっごいスムーズに補正をかけてくれます
ただ公園を歩くだけならスマホでも十分ですが、
山道となればアクションカメラが良いです♪

想い出の動画を見ながら酔わずに済むよ~~!
5.長時間の撮影が可能!
機種名 | バッテリー容量 | 最大連続撮影時間 | 備考 |
---|---|---|---|
DJI Osmo Action 5 Pro | 1950mAh | 約240分(1080p/24fps) | 4K/30fpsで約150分 |
GoPro HERO13 Black | 1900mAh | 約180分(1080p/30fps) | 5.3K/30fpsで約90分 |
DJI Osmo Action 4 (旧モデル) | 1770mAh | 約160分(1080p/30fps) | 4K/60fpsで約90分 |
Insta360 X4 | 非公開(推定1630mAh×2) | 約135分(360度8K/30fps) | 通常モードで約100分 |
現代の登山者にとって、スマホは命綱といっしょ!
いまや地図は紙じゃなくて、アプリに頼る人がほとんどです
なのにスマホで動画をずっと撮影し続けるのは自殺行為!
ですが、アクションカメラなら
スマホで撮影することが減って、バッテリーの持ちが格段に良くなります♪
ちなみに「Osmo Action 5 Pro」の連続撮影時間は約4時間!!

ず~~っと撮影したまま登山してると、
バディとの自然な会話を収録できて
良い想い出になるわよー♡
6.高画質(4K/120fps対応)
最近のアクションカメラは手ブレだけじゃなく、画質も一級品!
景色の色味や空気感まで鮮やかに残せます
比較項目 | スマホ | アクションカメラ |
---|---|---|
センサーサイズ | 最大1インチ(例:Xperia Pro-I) | 1/1.3インチ前後(DJI Osmo Action 5 Proなど) |
動画解像度 | 4K/60fpsが主流 | 最大4K/120fps〜8K(Insta360 X4) |
色深度・編集耐性 | ProResやLog対応機種あり | 10bit D-Log M / HLG対応が主流 |
暗所性能 | 一部機種は強いがノイズ出やすい | SuperNightなどでノイズ低減に特化 |
もちろん持っている機器によっても差はありますが、
一般的には動画の画質は、アクションカメラのほうが良いといえます!
とくに暗所の撮影でノイズが出やすいスマホが多いですが、
DJI Osmo Action 5 Proは暗所が得意なアクションカメラです。
夜の街中やイルミネーションをきれいに撮りたい人にもピッタリ♪

とはいえ、さすがに星空の撮影は無理だからね~~。
少しの光は必要だよ♪
登山シーンで大活躍した場面

具体的に、登山でこういう使い方ができる♪

登山の記録が「写真アルバム」って感じじゃなく、
「自分の想い出にワープできる動画」って感じかな~♪
それぐらい高画質だよ!
スマホと比べてどうなの?

右:iPhone15pro MAX
真ん中:うちのガジュマル♪
もっと具体的にスマホと比較してみます
項目 | スマホ | DJI Osmo Action 5 Pro |
---|---|---|
携帯性 | △(サイズ大・落下リスクあり) | ◎(超小型・軽量) |
撮影のしやすさ | △(両手が塞がる) | ◎(マウントでハンズフリー) |
防水・耐久性 | △(ケース必須) | ◎(ケースなしで安心) |
画角 | △(狭め) | ◎(超広角で迫力あり) |
手ブレ補正 | ○(上下にぶれやすい登山には不向き。動画にノイズが入ることも有) | ◎(歩きながらでも超滑らか) |
画質 | ○ | ◎(4K/120fpsで鮮明) |
比べてみると、登山にはアクションカメラが有利だといえます!
DJI Osmo Action 5 Proをおすすめする理由

アクションカメラと登山は相性が抜群だとわかってもらえたと思います
では、その中でもなぜ私がDJI Osmo Action 5 Proを選んだのか。

気になる点は、、、
ズームが1.0~2.0倍までしかできないんだよね。。。
グっっっと近寄りたいときは、やっぱりスマホかなぁ♪

スマホでポートレート撮影とかもできるから、
兼用することがベストよねーー♪
まとめ

スマホ信者の私でも感動したアクションカメラ、DJI Osmo Action 5 Pro。
登山の想い出を「ただ記録する」から「もう一度体験できる映像」へ。
実際に使ってみて、変わったことです。
撮影自体が気軽になったし、登山終わりも撮った映像を見返したくなります。
スマホを取り出すことも少なくなって、スムーズな登山を楽しんでいます♪
ぜひ、登山の想い出をしっかり残したい人には、
メッチャおすすめなので、手に取ってみてください♪
🔍おすすめの商品 一覧
【DJI Osmo Action 5 Pro ハイキングコンボ 】

圧倒的コストパフォーマンス!
最近では、テレビの撮影用で使われているシーンも見かける信頼のアクションカメラ☆

カメラ本体のほかにも、どの付属品を選ぶかで価格が変わるよ!
必ずチェックしてねーー♪
【FitStill強化ガラスフィルムセット】

DJI Osmo Action 5 pro専用に設計されており、スクリーンとレンズに完璧にフィット!
しかもレンズが3枚ずつ入ってるから、貼り付けを失敗しても安心♪
コメント