今回は、これから登山を始める人の登山靴選びについて書いてみました
実際、わたしが登山を始める時に一番悩んだのが“登山靴”。
スポーツ用品店やネットで探してみたら、普通のスニーカーよりも価格は高め。
でも、登山中に足を滑らせて転倒…なんて怖い思いは絶対にしたくない!!
だから、ちゃんとした登山靴を買ったほうがいいっていうのは、なんとなくわかってる。
でも、どれを選べばいいのかわからない。。。
このように当時の私と同じく、なかなか登山靴を選べずにいるあなたのために、
今回は初心者でも靴を選べるように
わかりやすくカンタンにレクチャーします!
現在わたしは、自分に合った登山靴を選ぶことができ、
一年以上も足のトラブルに悩まされることなく登山をを楽しめています
あなたもこの記事を読み終わった時点で
『どれを履いて登山しよっかな~~♪』
って、ウキウキすること間違いなし!!
ぜひ、参考にしていってください!
そもそも登山靴って、なんで必要なの? スニーカーとの違いは?

登山の三種の神器でもある”登山靴”
実は、長時間不安定なところを歩くために、緻密な設計がされているんです!
ですが、自分の足や登山スタイルに合う登山靴を選ばないと、トラブルの原因にもなります
わたしたちの安全に一番関わってくる道具なので、慎重に選ばないといけません
そもそも、普通のスニーカーとなにが違うのでしょうか?
大きく3つあります。
1.足首のサポート力が高い
中にはスニーカーのような形状の登山靴もありますが、
多くは足首まで高さがあります
不安定な道を重い荷物を背負ったまま長時間歩く登山は、足首への負担が大きいです
なるべく足首が捻らないように保護することで、
疲れがたまりにくくなり捻挫や転倒のリスクを抑えれます

筋肉と関節の保護をしてくれるから、登山中のトラブルを防げるわけだね!

アスリートの人がテーピングをぐるぐるに巻いてるのと近いわねーー!
2.ソールが硬い
ソールの柔らかい靴で凸凹が多い登山道を歩いていると、
足裏へのダメージが蓄積され、痛みや疲労に繋がります
しかも、長時間の歩行に耐えられず靴が壊れることもあります
登山靴の場合は、ソールが硬くなっています
実は自動車のタイヤと同じ素材を使っているものも多く、
頑丈に作られています

アシックスのランニングシューズで山登りした時、
下山時には足裏のソールはボロボロになってた。。。


登山道を歩くだけでもダメージに耐えられないのね。。。
もし登山中に壊れちゃったら危ないわねーー!

ちなみに、この靴が壊れたのがこの登山の時。
比較的きれいな登山道だったけどダメだったね。。。
↓ ↓ ↓
3.過酷な環境に負けない防水力

普通の靴とちがい、防水力がバツグンです!
足が濡れてしまうと、不快感だけじゃなく場合にによっては低体温症のきっかけにもなります
登山靴の防水性なら、川を渡ったりドロドロの道を歩いても、靴の中が濡れることはありません

使うたびに汚れを拭き取ったり、撥水スプレーをかけてると、
登山靴の防水性を何年も守ることができるよ!

わたしたちが安全に登山できてるのは靴のおかげね!
メンテナンスもしてあげないとね♪
③ 初心者でもわかる!登山靴選びのポイント3選
といった感じで、登山靴は強い防水性を備えながら、
足元の安定感を高め筋力疲労を抑えてくれることがわかりました
今度は、登山靴の選び方。
キーポイントは、安定感と歩きやすさのバランス!

結論を言っちゃうと、初心者の人におすすめなのは、、、
ソール硬めのミドルカット!!

えっ!!
それはどういうこと???
なんで、ソールの硬いミドルカットが良いの~~?

これから根拠を教えるねーー♪
選び方①:足首の高さ(ローカット・ミドル・ハイカット)を見極めろ!
登山靴は大きく3つのタイプがあります。
ローカット・ミドル・ハイカットです。
それぞれの特徴はこんな感じ↓
ローカット | ミドルカット | ハイカット | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
足首のサポート力 |
|
|
|
ソールの硬さ |
|
|
|
重量 |
|
|
|

えっ、この表だけ見てたらハイカットの方が良さそうよーー?

確かにハイカットは安心感がピカイチだけど、頑丈すぎて歩きにくいんだ!
初心者が登山経験を積んでいくようなお山では扱いにくいよ!!
だいたいの目安はこんな感じ↓
北アルプスなどの岩稜帯を登るときや、テント泊装備などの重い荷物を背負って歩くような
本格的登山に適している。

【おすすめの人】
アルプス登山が多い人、テント泊など重い荷物を背負うことが多い人
【山域イメージ】
穂高岳、北岳、槍ヶ岳、表銀座縦走など。
標高に関係なく整備された登りやすい登山道を歩く人や、比較的軽い装備で登る人に適している。

【おすすめの人】
岩稜帯の少ない山を登る人、日帰り登山が多い人
【山域イメージ】
富士山、六甲山、金剛山、八経ヶ岳、御在所岳など。
凸凹が少ない歩きやすい登山道やハイキングコースに適している。

【おすすめの人】
山行時間が短く、高原・湿原ハイキングが多い人
【山域イメージ】
大台ヶ原、星田園地、立山室堂、尾瀬、高尾山など。

あくまでも目安なんだけど、
経験の浅い人はバランスが取れたミドルカットが良いって言うことだねーー!
もちろん、ミドルカットの登山靴で高原ハイクもできるしね♪
使い道が多いのもオススメの理由だよ☆

わかったわ――♪
じゃあ、ミドルカットの登山靴を選べばいいわけね!
他に靴選びで重要なポイントはあるのかしら???
選び方②:ソールは硬いものを選ぶべし!
実は、ミドルカットでもソールの柔らかい靴もあるんです
実際に撮影した写真です☟

この通り、同じミドルカットでもソールの硬さが違います
初心者の人には不安定な道を歩き続ける筋力が付いていないので、
ソールが硬い方が疲労もたまりにくく快適です。

ちなみに、ねじれにくい頑丈な靴を選ぶのもいいよ♪
足を踏み込んだ時に、横ズレが起きないようにサポートしてくれる。
疲れも溜まりにくくて、足のトラブルを避けられるよ!

登山靴って奥深いわね~~!
そんな選び方もあるのね♪
これでわたしも自分で靴を選べそうだわ!

あとは実際に履いてみてフィット感の良いものを選ぼう!
ブランドによって微妙に足の形が違うから、自分に合うものを選ぼう♪
選び方③:フィット感を確かめる(試し履き)

ここからは、実際にお店で試し履きをしましょーー!
わたしと同じ近畿圏にお住まいの人にゲキ推しな店回りがあります!!
(同じように回ることが難しい場合は、最寄りのスポーツ店で大丈夫です♪
- 第1ステップまずは京都駅に行く!
なぜ京都駅なのか?
それは、登山用品を扱うスポーツ店が密集しているからです!!
「石井スポーツ」「モンベル」「ゼビオ」が徒歩圏内にあり、たくさんの登山靴を履くことができます♪ - 第2ステップ石井スポーツに行く
まずはココからスタートしましょう。
登山の知識が豊富な店員さんが揃っています。
足のサイズや形状を見てくれた上で色んな登山靴を試すことができます。
(※マムートやサロモンなど各メーカーの店員さんもいますが、必ず石井スポーツの店員さんに声をかけましょう。その方が幅広いメーカーの靴を履けます) - 第3ステップモンベルに行く
次は、日本の有名登山メーカーに行きます
ここでも店員さんに靴を合わせてもらいましょう
登山靴に関する知識を学び、モンベルの靴が合うか検討します - 第4ステップ最後にゼビオに行く
ここでは店員さんに声をかけても良いですが、
自分で選べるようであれば履きたいものを試してみましょう - 第5ステップ最後に一番フィット感の良いものを試し履きをする
3店舗巡った中で一番好印象の靴を最後に履いてみましょう
あと、商品名をメモしておきましょう。
(ここでの購入は控えた方が賢明です。
衝動買いに繋がる恐れ+ネットの方が安いことがあります)
コレで、わたしはお気に入りの靴を買うことができました!
1年以上使っていますが、靴擦れや足裏の痛みなどトラブルが起きた事はありません
ぜひ、おすすめです♪

ぼくはいつも京都駅に行くけど、行ける人は梅田もいいよ♪
いろんなアウトドアメーカーの専門店を見て回れるよ!

梅田は迷路みたいでわかりにくいわ~~!
でもいっぱい見たい人にはオススメね♪
お店回りする時の注意点はないのーー?

登山靴は大切に使えば5年以上履けると言われているんだよ!
最高の登山靴を見つけないとね!!

靴選びは登山用品の中でも一番難しいかもしれないわね。
焦らずじっくり検討しましょー♪
みんな、どんな靴を履いてるの?人気の登山靴をご紹介
ということで、あとは店舗でたくさんの登山靴を見るかと思います。
ここからは人気のメーカーをご紹介します。
知っている方が、お店回りも楽しくなりますよ☆

僕が色々履いてみた時の感想も書いておくから、参考にしてね♪
Mont-bell(モンベル):日本の有名登山メーカー

日本が誇る登山メーカー”モンベル”
「機能美と軽量性」にこだわり、日本の登山環境に適した製品を展開しているのが大きな特徴です。登山靴もその例外ではなく、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
モンベルの代名詞とも言える「軽さ」は登山靴にも反映されており、長時間歩いても疲れにくいです。
日本人の足に合わせた設計をしており、足へのフィット感も高いです
モンベル独自の防水透湿素材「ドライテック」は雨やぬかるみにも強く、
GORE-TEXに匹敵する性能を持ちながら、価格を抑えています
また、国内生産の強みを活かし高機能ながら価格は控えめなのも魅力!!

足の甲が高い人に合う気がするよ♪
ぼくの場合は、それが合わなかったなぁ。。。

履いている人を一番見かけるわよね!
足に合う人も多いのかも♪

Caravan(キャラバン):日本の登山靴専門メーカー

キャラバン(Caravan)は日本の登山靴専門メーカーで、「登山靴といえばキャラバン」と言われるほど、日本の登山文化に深く根ざした信頼のブランドです。
長年日本人向けに靴を作ってきたノウハウにより、足幅広め・甲高でも安心で、フィッティングのしやすさや履きやすさに定評があります
独自素材「エアリファイン」やGORE-TEX搭載モデルもあり、防水性・蒸れ対策も◎。
雨の多い日本の山に適応した性能です。
高品質でありながら低価格で、登山を始める人にとって手に取りやすいメーカーです

ぼくも履いてみたけど、フィット感は良かったよ♪
最終候補に入れてたねー!

見た目もThe登山って感じでごつくてカッコいいわね♪

Columbia(コロンビア):アメリカのアウトドアメーカー

比較的お手頃な価格で機能性・デザインのバランスも良く、
初めての登山靴として選ばれることが多いです
独自の防水透湿素材「オムニテック」は、
GORE-TEXより価格を抑えながら十分な防水性を持っています

軽くて柔らかいソールの登山靴が多くて、ハイキングが中心の人には良いと思うよ♪

どこのスポーツ店にも置いてあるわよね~♪
試し履きしやすいのも良いわーーー!

コロンビア セイバー シックス アウトドライ 女性用(画像引用:Amazon)
MAMMUT(マムート):スイス発祥の老舗アウトドアブランド

アルプスをホームとするブランドだけあり、過酷な登山環境に対応する耐久性と機能性が魅力。
多くのモデルでGORE-TEXを使用し、防水・透湿性能が高いので、
雨天や雪山など過酷な条件下でも快適に登山ができるモデルが多い。
上位モデルは頑丈ながら軽量化も進んでおり、足運びがしやすい物も増えてきています。

ぼくの大好きな”アニマル系登山メーカー”
ロゴもかわいいし品質も高いから推しブランド♪
靴は、足幅の細い人に合いやすいよ!

あなたは、履いた瞬間無理って言ってたもんねw

La Sportiva(ラ・スポルティバ):イタリア発の本格アウトドアブランド

ラ・スポルティバ(La Sportiva)は、イタリア発の本格アウトドアブランドで、特に登山靴・クライミングシューズの品質と性能の高さで世界的に知られています。
アルパイン登山や縦走、岩稜帯など、過酷な環境でも耐えうるタフな設計が持ち味で、
プロ登山家や山岳ガイドから愛されているブランドです
防水透湿性の面では、GORE-TEXを多くのモデルで採用。
岩場での滑りにくさにも定評があります
ただ、他のメーカーに比べて価格が高いのが欠点。

デザインもカッコいいし、グリップ力が強くて良かったよーー♪
アルプスによく行く人にはバッチシだね!
でも、ぼくの足には合わなくてスルー。

合わない靴を履いて足が痛くなるのはイヤよね!

【ちょっとでも安く買うコツ】ネットを確認するべし!!

お気に入りの登山靴を見つけれたのはいいものの、
やっぱり登山靴って高いわね~~。。。

作りがしっかりしてる分、高いのがネックだよねー。
どうやって気にいった靴を安く買うか!?
コレが重要だよね!
ぼくは、「ネットショッピング」をオススメするよ♪
本当にネットは安いの? 実際に検証してみた!
本当にネットショッピングは安いのか。
実際に見比べてみます。
石井スポーツ | Amazon | 楽天市場 | |
---|---|---|---|
値段 | 49,800円(税込) | 39,899円 | 39,899円 |
ポイント還元 | 4,980ポイント(10倍) | 1,197ポイント(3倍) | 1,197ポイント(3倍) ※楽天ユーザーならもっと還元率が上がります |
実質の金額 | 44.820円 | 38,702円 | 38,702円 |
ちなみに、この登山靴をわたしが買うなら、楽天市場!!
5と0のつく日は、+4倍のポイントアップします。
(エントリー&楽天カードの利用が条件)
しかも、楽天イーグルスorヴィッセル神戸が勝てばポイントが+2倍!
上手く使いこなせば、楽天市場が圧倒的に有利です!!
しかも、高価格な商品を買うときはなおさら。
活用すべきです!
\\\楽天カードを持ってない人はコチラから///

ぼくだったら、ポイントアップのお得な日に楽天カードで支払うと
還元率10倍まで伸びるから、実質36,000円くらいで買えるよ!

ヨドバシで買う人と比べて約8000円以上もお得なのね!!
同じお買い物なのに、楽天カードを持ってるだけでスゴイ差になるわね♪
⑦ まとめ:靴選びも登山の醍醐味!!最高のパートナーを選ぼう♪
以上が、登山靴選びのポイントでした
内容をまとめました☟

『登山靴って、最初は何を選べばいいかわからない』
そう戸惑うのは、登山者みんなが経験すること。
はじめだから安いのにしようかな~。って選んでしまうと、
登山中に足が痛くなったり、足がすごい疲れたり。。。
あとで後悔が残ってしまいます
最初の一足だからこそ、真剣に選んでほしい!!
それがわたしの伝えたいことです。
慎重に靴を選ぶことは大変ですが、
これから始まる登山をグッッと安全に楽しめるように、
“安心して歩ける靴”を選んでみてくださいねーー!!

お気に入りの登山靴が手に入ったら、いろんなお山さんに行こ――!!

ココとかいいんじゃない?♪
【付録】筆者の登山靴ヒストリー

ところで、、、
わたしたちの登山靴を紹介し忘れてたわねーーー♪

ほんとだね~~!
せっかくだし、紹介しよっか!!
はじめての一足でちょい失敗。。。原因は〇〇。
初めての一足はコレ☟

今まで登山靴を履いたことがなかったし、調べることもせず。
スポーツ用品店に行って、まず安い靴を購入。
店員さんに相談もせず。。。
(ちなみに税込7,999円)
はじめの頃は大満足!!
「安くて良いやーーん」って。
でも、徐々にトラブルが発生。
登山を始めてから数か月以上楽しんでいるので、登山靴を買い替える決意をしました
今回の失敗の原因は、、、
店員さんに相談せず、ただケチったこと!
結果、登山靴を買い替えるハメになりました。

初めて買う時からしっかり登山靴を選んでおけば、出費も抑えられたのになぁ。。。
ってちょっと反省。

だからこそ、登山靴を慎重に選ぶ必要性も知れたわよね♪

これから登山を始める人たちが、
ぼくたちと同じ失敗をしないようにこの記事を作ったんだ♪

そうね、わたしたちの失敗を活かして
あなたが良い登山靴に巡り合ってくれると嬉しいわ~♪
今履いているミドルカットの靴は、ALBA TREK GTX☟

色々履いた結果、一番フィット感が良かったのでコレに決定!
楽天市場やAmazonでは販売してなくて、
石井スポーツでしか手に入らないイタリアのブランド。
2回お店に行って考え抜いた結果、購入しました♪

デザインも良いしグリップ力も十分!!
使いだして1年以上経つけど今も大満足♪

ずっと使ってると愛着も湧いてくるわよね♪
わたしも同じモデルのレディースを今履いているわ!
最高の相棒よね~~~!!
ALBA TREK GTXのことが気になる人は☟
AKU(アク)|石井スポ-ツ 公式サイト|登山・スキー・アウトドア用品専門店
本記事におけるQ&A
記事を簡潔にQ&A方式でまとめております
登山初心者には、足首をしっかり守ってくれて歩きやすい「ミドルカット」タイプがおすすめです。歩く山の難易度や距離に合わせて選ぶと安心です。
簡単なハイキングコースなら安めの登山靴でも対応可能ですが、滑りやすい道や長時間歩く山では、クッション性とグリップ力のある靴を選ぶのが安心です。
自分の足に合っていること、登る山の難易度に合ったカット(ローカット・ミドルカット・ハイカット)を選ぶこと、そして滑りにくく硬いソールを選ぶことが大切です。
モンベルの登山靴は品質が高く、初心者にも使いやすい設計がされています。足に合うようでしたら安全性や耐久性を考えると十分価値があります。
タイプ | 特徴 | 初心者向け度 |
---|---|---|
ローカット | 軽くて歩きやすいが足首のサポートは弱い | △(平坦な道ならOK) |
ミドルカット | 足首をほどよく守ってくれる | ◎(迷ったらこれ) |
ハイカット | 足首をしっかり固定、重い荷物にも対応 | ○(重装備・本格派向け) |
登山靴は滑りにくいソールや足首のサポートがあり、悪路でも安全に歩けるよう設計されています。スニーカーよりも耐久性や耐水性・グリップ力が優れています。
登山靴は普段の靴よりも0.5〜1cmほど大きめを選ぶのが一般的ですが、登山用の靴下を履いた状態で試し履きをして確認することが望ましいです。
登山靴はスポーツ用品店やアウトドア専門店、モンベルなどの実店舗で試し履きしてから購入するのがベストです。ネット購入は履いたことがあるモデルならOK。
使用頻度や歩く環境にもよりますが、一般的に登山靴の寿命は約3〜5年、距離でいえば500〜1000km程度が目安です。
コメント