ぶらり登山
『次はどこへ行こうかな~~♪』
きれいな風景を求めて、穏やかに自然の中を散策したい人向けのシリーズ。
ファミリーでのお出かけにもおすすめ☆
今回は、関西屈指の低山アルプス「金勝アルプス」をご紹介!
「アルプスって聞くと、なんか怖そう。。。」とイメージする人もいるかもしれません
ですが、実際に行ってみると危ない所は少なくて楽しみながら登山ができます♪
子どもなら、なお一層ハシャげると思います♪
アドベンチャー感満載で登山の魅力をギュ~~~ッと詰めた金勝アルプス。
写真たっぷりで解説していますので、
ぜひ参考にして、遠足を楽しんでください!
金勝アルプスとは:竜王山を最高峰とするいくつかの山々の集まり

滋賀県大津市と栗東市の境にある金勝アルプス。
コース上には、ユニークな岩や滝など自然スポットはもちろん、磨崖仏や廃寺跡、オランダ堰堤といった数々の遺跡があります
風化した花崗岩が作り出す独特の地形が特徴で、
ゴツゴツとした岩場が続く岩稜帯は
低山とは思えないアルペンムードを味わえます♪
渡渉や密林歩きもできて、アドベンチャー感MAX!
進めば進むほど視界に広がる風景が変化していき、登山の疲れを感じる暇も与えてくれません♪
コレが最大の魅力な気がします

金勝アルプスには、「竜王山(りゅうおうさん)」「鶏冠山(けいかんざん)」といった干支にちなんだ名前の山があって、その年の記念登山をする人も多いよ~~!

干支にちなんだお山選びをするのも楽しいわよね~~♪
今回のルート:鶏冠山~天狗岩~竜王山 周回コース
金勝アルプスのド定番コースはコチラ
↓ ↓ ↓


駐車場を起点に、
落ヶ滝・鶏冠山・天狗岩・竜王山・重ね岩・逆さ観音を巡ります
だいたいコースタイムは5時間30分(休憩を含まず)

鶏冠山の展望はビミョーだから、落ヶ滝から天狗岩の方に向かうのもアリだよ!

時間に余裕がある人は行ってみてね~~~♪
☞近江湖南アルプス 一丈野駐車場
住所:〒520-2161 滋賀県大津市上田上桐生町
料金:1日500円
営業時間:24時間開放
トイレ:とてもキレイ♪
☆自動販売機があって、水分調達も可能!
※管理人がいない時間帯(早朝など)に駐車した場合、管理人到着後に「料金お知らせ」がワイパーに挟まれるので、登山終わりにお支払いしてください
実際に行ってきた!!
ということで、、、がんばります!!

金勝アルプスはロープとか鎖とか掴むことがちょこちょこあるから、
手袋は持っていこうね♪

登山用の方が快適さは違うけど、軍手とかでも良いわよ~~♪



今日もいい天気に恵まれました♪
駐車場は平日だったからか空いていました!
トイレの近くにハイキングコースのマップもあります



駐車場にある道標からスタートです!
まずは落ヶ滝を目指します



ルート上にはキレイでわかりやすい道標が多いです
地図アプリも一緒に使えば迷うことはないかと思います!
自然が豊かで歩いているだけで心もリフレッシュされます♪
地図アプリをまだ持っていない人は「YAMAP」がおすすめ!


この道標を右に進みます
ちょっと道は荒れていますが、危険ではないので安心して歩けますよ♪

落ヶ滝は水量は少ないけど迫力満点だよ!

分岐からもそんなに遠くないからぜひ見てみてね~~♪



登山道はロープがあったり、小さな川を渡ったり、アドベンチャー感がたっぷり♪


「オムロン びわ湖水源の森」と書かれた看板を発見!
ここが鶏冠山と竜王山の分岐です
今回はせっかくなので鶏冠山に向かいます
鶏冠山頂上に着いたら、先ほどの分岐まで戻ります



次は竜王山を目指します
道はゴツゴツした道を歩いていきます
危険箇所はなく歩きやすいです♪

ここからは尾根歩き!

きれいな景色が見れてサイコーよ♪

天狗岩の道標を発見!
ここから天狗岩まで登ることができますが、ちょっと危険です。
行きたい人はチャレンジしてみてください!
(登り方は☞コチラ)



展望台。と書いた道標がありますが、大きい岩があるくらいです
近くにあるベンチでランチタイム♪


白石峰に到着!
ここから竜王山に向かいます
道中も景色がきれいです♪


祠のようなものが出てきたら右に行きます
竜王山の山頂に着きます!



重ね岩はド迫力!!
そのあともわかりやすい登山道を下っていきます
高速道路の下をくぐって逆さ観音の所まで戻ります

逆さ観音を見てから、駐車場に戻ります
オランダ堰堤まで来たら、あとちょっとです

オランダ堰堤は歴史的にも貴重なところなんだよ~~!

雰囲気も良いところよね~~♡
駐車場から近いから、観光目的の人もいるわよ!
駐車場に着いたら下山完了!!
まとめ:関西屈指のアルプス登山が楽しめる♪

- 8:00駐車場を出発
- 8:40落ヶ滝
分岐から滝までは片道約5分。
- 9:20オムロン びわ湖水源の森の看板
- 9:40鶏冠山
- 10:00オムロン びわ湖水源の森の看板
- 10:40天狗岩の道標
天狗岩の頂点までは片道約10分。
- 11:15耳岩でランチ
- 11:40白石峰
- 12:00竜王山
- 12:20重ね岩
- 13:30逆さ観音
- 13:40オランダ堰堤
- 13:45駐車場
下山完了!
ということで、今回は金勝アルプスのド定番コースを登山してきました
まるでジュラシックパークに迷い込んでしまったかのような樹林帯で冒険心をくすぐられながら、
ぐんぐん進んだ先には稜線から眺める絶景。
巨大な奇岩を横目に竜王山へ歩く登山道は、さすがの金勝アルプスでした!
YAMAPの登山記録も載せておくので、ルートの参考にしてください!
↓ ↓ ↓
ポカポカ陽気☀️初めての金勝アルプス周回ルート🥾 / にわたんさんの金勝アルプス(鶏冠山・竜王山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ぜひみなさんもわいわい楽しみながら登ってみてください♪
では~~~!
最後に:天狗岩へ登り方をレクチャー
天狗岩への登り方を細かく説明します。
天狗岩へは細い足場の悪い道を登っていきます。
道標近くにベンチがありますので、
ザックは置いていきましょう!


ここが天狗岩への入り口。
写真②のように、ロープを使って赤矢印の方向へ登る
頑丈なロープなので、滑らないようにしっかり握ろう!


登った先は、写真③のようになっています
細い足場を歩いていきますが、短いのでがんばりましょーー!
写真③を正面から撮影したものが写真④です。
赤矢印の方向へ進みましょう!

×の青矢印には、チェーンが設置されているんだ。
だから間違って進んでしまう人も多いよーー!

あなたも間違って登っちゃったもんね!
下りるのも危険だし間違って行かないようにね!

写真④で赤矢印に進むと、消えかけてる目印があります
細いですが階段状になっているので問題なく進めます


写真⑤を進めば、写真⑥の所に来ます。
正面から撮影したものが写真⑦。
ここも階段状になっていますが、多少高度感があるので怖いかもしれません
登り切れば、天狗岩登頂です!!

いえーい!!
下りる時は登ってきたルートをそのまま使います
慌てずゆっくり下りていきましょーー!
![]() | 関西 山あるき&ハイキング 日帰りBESTコース [ ネットアーティスト書籍編集部 ] 価格:1540円 |

Amazonで購入はコチラ☞https://amzn.to/4c5Ipk4
コメント