安心登山
『次はどの山にチャレンジしようかな~~!』
安全に考慮したうえで、雄大な絶景が待つ山頂を目指すシリーズ。
初心者さんにもおすすめ☆
「登山したいんだけど、どの山がおすすめ?」
最近、職場の同僚に質問されました。
真っ先に思いつくのは、金剛山と大和葛城山
初心者の人には、絶対的おすすめです!
今回の記事では、大和葛城山にスポットを当て、
登山道を写真たっぷりで細かく説明しながら、
「わたしでも行けるかも!」と思える内容にしています
ぜひ、記事を参考に登ってみてください!
大和葛城山の魅力:頂上からの大絶景&写真スポット

大和葛城山は、大阪府と奈良県の県境にある山で、標高は959m。
隣には、関西屈指の人気の山「金剛山」があります
金剛山の山容を真横から捉えることが出来て、
めっちゃキレイ♪
(画像みたいに金剛山を眺められます)
ベンチや机もあるから、絶景を見ながらランチタイムを送れます!!

優雅に女子会を開いてる登山グループも居たわ!
楽しそうで、わたしも混ざりたかったわ♪
その他にも、
山頂にある「天空のポスト」や「天空のハッピーベル」も写真映えスポットで、
登頂の記念写真を撮って帰るのが定番!



4月下旬~5月上旬は、真っ赤に咲き誇るツツジも有名なんだよ♪
シーズンになれば、たくさんの人で大渋滞するよ!


うわ~~~♡
メッチャきれいだわね~~~♪
初心者への推しポイント 3選
大和葛城山が初心者におすすめな理由は、コースタイムの短さ・道のわかりやすさ・山頂からの絶景の3点です。それぞれ説明します
チャレンジしやすいコースタイム

まずは、チャレンジしやすいコースは2つ。
- 水越峠 ダイヤモンドトレイルコース
- 櫛羅の滝コース (ロープウェイ沿い)
どちらも片道2時間あれば登頂可能!

櫛羅の滝コースなら、ロープウェイで降りることができるから
体力的にきつくて計画より遅くなっても安心だよ♪

わたしは下りるのが面倒だから、
ロープウェイですいすい帰っちゃうわ♪
空中散歩も楽しいしね!


道がわかりやすくて迷いにくい

2ルートともに整備が進んでいるのもあり
分岐が少ない道で、道迷いのリスクが少ないです
また人気のある山だからこそ、他の登山者とすれ違う機会も多く、
ルートがわからなくなった時は教えてくれるから安心♪

とはいっても、慢心に注意しよう!!
地図アプリを必ずダウンロードしておこうね!

地図アプリなら未経験の人でも、
カンタンに地図が読めるわよ♪
見晴らしがバツグンに良し!!

山頂からの景色は、圧巻!
視界をふさぐものが少なくて、雄大な景色を楽しめます!


ちなみに金剛山から見ても、ツツジで一面真っ赤っかになってるのがわかるんだよ~~♪

写真以上にインパクトのある風景よねーーー!!
登山計画:水越峠から登ります!
今回のルートは、水越峠から山頂を目指します
分岐がない一本道になっています

前日に確認した天気予報はこんな感じ
↓↓↓
登山日 | 2024年3月31日 |
天気予報 | 曇り |
最高気温 | 21℃ |
最低気温 | 13℃ |
アプリ「YAMAP」で計画。
往復で約3時間のコースタイム。
写真を撮ったりお弁当を食べたりで、実際には4時間くらいかかると想定。
朝の9時に「水越川公共駐車場」をスタートします。
☆駐車場は、24時間開放で料金も無料!
服装と持ち物はコレ!
今回の服装はこんな感じ

最高気温も20℃程度なんで、軽い服装にしました
山頂は風が強いかもしれないし、気温も多少下がるので、
ウィンドブレーカーを1着準備。

風よけ+保温の効果を持っていて、軽くて持ち運びしやすいソフトシェルがおすすだよ☆
登山する人にとっては必需品なんだよ!
一年中、活躍してくれるから1着は持っておくべきだね!!

それ良いわね―――♡
オススメの物を教えて♪

オシャレで高性能なノースフェイスのウェアは初心者でも着やすいよ♪
▼男性用はコチラ▼
▼女性用はコチラ▼
持ち物はいつもこんな感じ。

あとは、おにぎりと水筒。
山頂でランチをする予定♪
難易度の低い日帰り登山なら、こんな感じで十分♪

モバイルバッテリーの充電残量には注意しておこう!
地図アプリに頼っている人は特に警戒だよ!
【虫に刺されない快適登山を実現!!】
- 虫よけスプレー最高濃度のディート30%配合
- 持続時間約8時間で塗り直しの必要ナシ!!
- 蚊やアブ・マダニだけじゃなくヤマビルにも効果があるから、コレ一本で十分!
〇Amazonで購入したい人は☞https://amzn.to/43aolJ9
「水越峠 ダイヤモンドトレイルコース」で登ってみた!
スタート地点は「水越川公共駐車場」
約20台ほど停めれます
スタート:駐車場から登山口まで
駐車場から登山口までは徒歩10分くらい。
コンクリート舗装の道路を歩きます


置いてあるブラシは、下山後に使うことができるよ!
靴裏の泥をゴシゴシ落として帰ろう♪

ワイルドなおっちゃんは、サンダルに履き替えて
水場に入ってたわね~~♪
冷たくて、気持ちよさそうだったわ!

そんな人も居たね~~(笑)
登山者にとって、下山後のご褒美みたいな場所だよね♪
ポイント①:中間地点


はじめは石段が多くて、途中から木段に変わっていく。
木段に変わってからは、段差がきついところもあるから
けっこうしんどいです。。。
ポイント②:パラグライダー離陸場


すんごい広いところね!!
景色もきれいだわ~~♪
ところで、ここはなんなの???

ここは、パラグライダー離陸場!
大和葛城山では有名なアクティビティだよ!
登山道を歩いてたら、たまに上を人が飛んでるよ(笑)
パラグライダーに関して知りたい人は、こちらのサイトから問い合わせてね!
→パラグライダー 体験教室|奈良|体験|観光情報|日本遺産 葛城修験 ~里人とともに守り伝える修験道はじまりの地~ (katsuragisyugen-nihonisan.com)
※本当の公式サイトは「スカイレンジャー関西」って言うらしいけど、
なぜかページが出てこないから、困ったらお電話してみるのが良いですよーーー
目的地:山頂 天空のポスト&天空のハッピーベル

ここはツツジ鑑賞路。
当時は全然咲いてないから、こんな感じ。
でもシーズンになると、人でいっぱいになります


そりゃーー、人でいっぱいになるわよね~~~!!
真っ赤っ赤!!!
「天空のポスト」これが見たかった♪
しかも、丸いポストで風情があってかわいらしい♪




ちなみに、山頂には食事処が2か所。
そことは別に、自由に使えるトイレも2か所あるよ
ロープウェイ駅にもトイレがあるし、安心だね♪



公式サイトを見て、営業してるかどうかはチェックが必要ね!
残念ながら、この日は「白樺食堂」が休み。。。
その代わり、営業してた「かつらぎ高原ロッジ」は賑やか(^^♪
中には売店があって、お土産やアイスが売られてました
大浴場もあって、登山の疲れを癒すことができますよ!!
寄り道:ロープウェイ乗り場




大和葛城山の山頂からは、コンクリート舗装の道路を10分くらい歩きます
普段運動をしない人なら、十分ハイキング感覚で楽しめます♪
山頂でランチタイム


山頂でのランチは、どんな食べ物よりもおいしい~~~!!
そして、なぜかおにぎりが食べたくなる♪

おにぎり、玉子焼き、ウインナーって、
永遠の憧れだよね~~~☆

あなたはいつもそうだよね~~~!!
思う存分楽しんだんで、、、下山します!
下山します
来た道と一緒のルートで帰ります♪
下りは体力的にラクになるけど、ケガをしないように気を引き締めて帰りましょーー

↓↓↓ ゴー――ル!!


最後は、靴裏の泥を落として完了!!

おつかれさま~~~♪
まとめ:ちょっとでも気になったら登ってみて!!

終始、楽しい登山でした!!
コースタイムも短く、休憩をいっぱい取りながら登ることができます☆
分岐も少なくて、シンプルな登山道です
体力がどうしても心配。。。
って方は、ロープウェイ乗り場からの「櫛羅の滝コース」から登ってみてください
帰りがラクちんですよ♪
ぜひ、チャレンジしてみてください!
ではーーー!
大和葛城山を登るにおいての注意点
最後に登山するにあたっての注意点だけ書いておきますねーーー
山の天気は変わりやすい
予報では天気が良くても、いきなり曇天になっちゃった。。。
なんて、山ではよくあることです
しかも山頂付近は風も吹きやすいので低体温症の原因になります
雨具や準備しておきましょう!

登山ブランドで買い揃えると30.000円以上かかっちゃうから、
初心者はミズノのレインウェアがおすすめ☆
性能も申し分ないしねーーー♪
▼男性用はコチラ▼
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/4lID1HF
▼女性用はコチラ▼
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/42ESsbm

わかったわーー!
レインウェアは必需品なのね♪
でも、ちょっとの雨だったらレインウェアを着るのは面倒くさいわね~~。。。

そうだよね!!
そういう人には、登山ブランドの折り畳み傘がいいよーーー!
日本屈指の山岳ブランド「モンベル」がバッチリ♪
約150gでメチャ軽いし、カーボン繊維強化樹脂の骨を8本も使ってるから
耐久性もバッチリ!!

軽くてコンパクトだから、ザックに入れてても疲れにくいわね♡
最近、この傘を持ってる登山者さんも増えたわよね~!
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/3S27raf
▼もう少し低価格のおすすめ品はコチラ▼
階段が崩落していて、段差がきつい

段差がきつい!!
写真だとわかりにくいけど、結構足腰に来ます(;’∀’)
登りは、体力的にしんどいだけで済みます
問題は、下り。
ジャンプして着地なんてしたら、ズッテン!!といきます
危ないなぁ。と感じたら、
手を使ったりお尻をついたりして、丁寧に降りましょーー(^^)/
短い距離のコースだから、焦らずゆっくり♪
ツツジ最盛期は、駐車場の取り合いになる

ツツジのシーズンは、めっちゃ混雑します!
駐車場に停めることができないことも。。。
できる限り早めに現地入りして、駐車場を確保しよーー
可能な人は、車中泊やテント泊で一夜を乗り切るのもアリですよ(^^)/
コメント