【ゲキ推し🔥】初心者でも登れる北アルプス「乗鞍岳」完全ガイド

乗鞍岳 アイキャッチ 安心登山

アルプスの大パノラマ——
アクセス抜群で、初心者でも挑戦しやすい3,000mの絶景

——それが乗鞍岳

今回は実際に登って感じた魅力と注意点をリアルにお伝えします。

乗鞍岳|初心者でも挑戦できる“3,000m級の絶景フィールド“

標高3,026mの乗鞍岳のりくらだけは、北アルプスの南端にそびえる山。
長野県と岐阜県の県境に位置します。

両県からアクセスでき、どちらのルートも絶景が楽しめるのが魅力。マイカー規制された山岳道路「乗鞍エコーライン」や「乗鞍スカイライン」を利用すれば、標高2,700m付近までバスで行くことができ、初心者でも3,000m級の頂を目指せます
山頂からは槍ヶ岳や御嶽山まで見渡せる大パノラマ。
夏でも雪が残るほど涼しく、森林限界を超えた山ならではの高山植物も魅力。

登山と観光、どちらも楽しめる“天空の楽園”

心に残る360度の大パノラマ

頂からは日本を代表するが名峰が一望。自然の雄大さを肌で感じながら、心まで軽くなるような時間が流れます。

季節ごとに見せる美しい変化

り鮮やかな景色の移り変わりを感じれる乗鞍岳。贅沢な時間が流れます

四季折々のパレットに住みつく高山のアイドル「ライチョウ」

少なライチョウが住みつく乗鞍岳。夏の花畑、秋の紅葉、雪景色の冬。厳しい環境に順応してゆく自然の力強さを見れるかも⁉

登山者向け|装備と持ち物をチェックしよう

装備一覧
  • アウター(兼レインウェア)
     *ミレー 「ティフォン50000」
  • 保温着
     *ジャックウルフスキン「JP TECHFLEX WARM STAND PO」
  • 行動着(ベースレイヤー)
     * マムート 「エナジーFLハーフジップロングスリーブ」
  • 肌着(ドライインナー)
     *ファイントラック 「ドライレイヤー BASIC」
  • 中厚手 ズボン
     *モンベル 「クリフパンツ」
とびたいイヌ
とびたいイヌ

持ち物の抜けがないように注意してね!

マダムにゃん
マダムにゃん

チェックリストはA4サイズで印刷できるわよ~
無料だからぜひ活用してね♪

登山計画|入念なチェックを。

ここでは、交通事情と登山計画に関して。

交通事情

今回、わたしたちは長野県側のエコーラインを利用しました。
基本、一般車両は通行禁止(自然保護のため通年規制)

【長野県側からの交通ルート】
※2025年から全便予約制です!!
  • 往路
    乗鞍高原観光センター⇒大雪渓・肩の小屋口駅
    料金:2,350円 大人(12歳以上/中学生以上)
  • 復路
    乗鞍山頂(畳平)⇒乗鞍高原観光センター
    料金:2,250円 大人(12歳以上/中学生以上)
  • 駐車場は無料で乗鞍高原観光センターに駐車できます
    (約200台)
  • バスの時間などの詳細は公式サイトを参考。
    路線バス | アルピコ交通株式会社
とびたいイヌ
とびたいイヌ

僕らは始発の便で出発したけど、駐車場は3割くらいで余裕があったよ♪

登山計画

コースタイムも標高差もそこまで厳しくないので安心してしまいそうですが、、、
油断は禁物!

2,500を超える登山では、”高山病”に注意が必要ですし、
人気の山ではよく見かける”登山者渋滞”も発生します

実際わたしたちも行ってみて、休憩込みで4時間30分かかりました

酸素の薄い中での登りで体力消耗したり、撮影スポットでの撮影待ちなど。
なにかと時間が過ぎていくので、考慮してゆとりのある登山計画を立てましょう

登山当日 ~2025年9月3日(金)~

乗鞍岳
  • 7:00
    乗鞍高原観光センター
    乗鞍高原観光センター バス停

    バスに乗車して、登山口を目指します
    トイレはここで済ましておきましょう!
    無料で使えて、きれいです♪

    エコーライン 道中

    バスの車窓から見える景色も神秘的です♪

  • 7:50
    大雪渓・肩の小屋口
    大雪渓・肩の口駅
    肩の小屋口の道標。

    「大雪渓・肩の小屋口」で下車。
    下りてすぐのところに道標があります

    大雪渓・肩の口駅 トイレ
    大雪渓・肩の小屋口 近くにあるトイレ(無料)

    無料で使えるトイレです。
    清潔とは言えませんが、山のトイレで無料を使えることに感謝です♪

  • 8:00
    登山スタート!
    乗鞍岳 道中
    道中

    ロープが張っていて道もわかりやすく、
    足元も安定していて歩きやすいです!

    道中 花 乗鞍岳

    なんのお花なんでしょうか~~?

  • 8:45
    肩の小屋に到着
    肩の口小屋
    肩の小屋

    剣ヶ峰への分岐に「肩の小屋」があります
    食事もできたり乗鞍岳グッズも並んでいます

    剣ヶ峰への道標。
    ここから足元が悪いところも出てくるので転倒に注意しましょう

  •  
    山頂への道中
    景色がきれいすぎる♪

    北アルプスの山々が見えます♪

    槍ヶ岳や西穂高岳など、百名山オールスターがずらり!!

    多くの登山者が憧れを持つ槍ヶ岳や西穂高岳などがクッキリ♪
    見るだけじゃ山の名前が判別できない私でも、わかる存在感!

    乗鞍岳 道中のいわば
    岩場がゴロゴロしている箇所もチラホラ

    このあたりからゴロゴロした石の上を歩くことも増えてきます
    浮石は少なく、慎重に進めば岩場初心者でも安心です♪

  • 10;45
    乗鞍岳頂上小屋に到着
    乗鞍岳 頂上小屋
    乗鞍岳頂上小屋

    やっとここまで登ってきました。
    きれいすぎる景色を撮影していたら、計画よりも遅くなってしまいした。

    乗鞍岳 山頂で記念写真

    山頂に到着♪
    平日でしたがさすがの乗鞍岳!
    登山者で混みあってました

  • 11:30
    下山開始
    畳平の近くの池
    畳平の近くにある池

    下山も気を抜かず安全に行きましょう

  • 12:30
    畳平駅に到着

    ゴール!!
    あとは、お土産屋さんやレストランでのんびり♪

おすすめのお土産スポット

乗鞍岳 頂上小屋

*乗鞍岳頂上小屋*
いちばんのおすすめスポット!
頂上でしか手に入らないグッズが販売されています。

登頂記念オリジナルバッジやTシャツ手ぬぐいなど品揃えが豊富!
オシャレなデザインで普段着としても使えますよ♪

引用:乗鞍高原-ふるさと村 エコー乗鞍

*エコー乗鞍*
乗鞍高原観光センターの駐車場すぐにあるお土産屋さん。
長野県にまつわるグッズや食品が所狭しと並んでいます。
山すももを使ったジャムやワインが人気♪

マダムにゃん
マダムにゃん

わたしが買ったTシャツとバッジ!
おしゃれよね~~♡

とびたいイヌ
とびたいイヌ

カラーバリエーションもいっぱいあって選ぶのが楽しいよ~~♪

注意点|登山者へ向けて。

乗鞍岳で快適に楽しむための注意点が3つあります

1.高山病の対策を怠らずに!

高山病は頭痛・吐き気・めまいなど、疲労や寝不足に近い症状が出てきます。
重症化のリスクを減らすためにも対策をしていきましょう

効果的な対策
  • 登山前日は十分な睡眠をとる
    疲労がたまっていると高山病になりやすいです。
    なるべく睡眠をしっかり取るようにしましょう
  • 高度順応の時間を設ける
    30分ほど登山口付近で過ごすことで順応します
    すぐに登り始めるのではなく、トイレや写真撮影などをしてから登りましょう
  • こまめな水分補給
    水分不足だと高山病を発症しやすくなります。
    のどが渇いていなくても、ちょっとずつ水分を取るようにしましょう
  • 勇気ある判断「下山」
    ここまで来たのにもったいない。。。
    こう思ってしまうのもわかりますが、症状が悪化すると大変なことになります
    症状がひどくなってきて登山が難しいようなら下山を検討しましょう

2.徹底した準備が登山を楽しむコツ♪

乗鞍岳は標高約3,000mの山で、地上より気温が低く、天候も変わりやすいです
ちなみに、私たちが登った日は地上が25℃でも、畳平駅ではわずか7℃。。。
しかも風も強く吹きやすいです。

保温着やレインウェアは必ずザックに入れておきましょう。
手袋やカイロなど、体を温めるアイテムを持っているとさらに安心です♪

とびたいイヌ
とびたいイヌ

乗鞍岳はクマちゃんの目撃情報があるよ!
登山者が多くて安心しちゃうかもしれないけど、
ちゃんとクマ鈴は持っていこうね!!

3.時間にゆとりのある登山を。

2025年からは、全便が予約制になりました
行きと帰り、それぞれの便を事前に予約しないといけません

とくに帰りのバスは時間に余裕をもって計画するのがオススメ!
3,000m級の山は低山とちがって空気が薄く、思った以上に疲れやすいんです。

コースタイムは3時間以内ですが、実際にはそれ以上かかることも。
焦らず、ゆとりをもったプランで登りましょう!

おわり:万全な準備で快適な登山を楽しもう♪

乗鞍岳 紅葉 エコーライン

登山の経験が少ない人でも、北アルプスの雄大さを思う存分堪能できる「乗鞍岳」

日本が誇る名峰たちに囲まれる立地だからこそ、どの方向を眺めても息を飲むほどの大絶景!!
おしゃれセンスピカイチの山頂売店で、登頂記念グッズを買って下山。
そのあとは、畳平駅で優雅にくつろいでからバスで一気に駐車場まで帰ってこれる快適さ。
まるで、リゾート観光のよう♪

ですが、高山病や天気の急変、または捻挫などのトラブルには注意が必要です!

楽しい登山の想い出を作るためにも、万全な準備を整えて乗鞍岳に行ってくださいねーー♪
では~~~!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

「NOTE」では僕の日々の活動をアップしてるよーーー
ぜひ見てみてね~~!
あとフォローもよろしく♪

NOTE

コメント

タイトルとURLをコピーしました