今回は、弥山登山口から八経ヶ岳のレビュー記事です
安心登山
『次はどの山にチャレンジしようかな~~!』
安全に考慮したうえで、雄大な絶景が待つ山頂を目指すシリーズ。
初心者さんにもおすすめ☆
「同じ山ばっかり登ってるなぁ~~」
「もうそろそろスキルアップしたいなぁ♪」
そういった脱初心者をしたい人におすすめの山です
ぜひ参考に登ってみてください
八経ヶ岳ってどんな山?

“八経ヶ岳”ってどんなお山さんなのーー?

サクッと言えばこんな感じ!


かわいいお花ね♡
オオヤマレンゲはいつ頃に咲くのーーー?

7月の初旬から中旬だよ!
月末頃から標高の低い所でチラホラ見え始めて、
山頂付近では7月10日前後って感じかな♪
ちなみに、咲いてから4日ほどで枯れちゃうから、見れたらラッキーだね☆
はじめて八経ヶ岳に登るなら弥山登山口の一択!!
わたしも使った登山ルートを詳しくご説明します
唯一日帰り可能な登山口!

まず、初心者が登れる唯一の登山口。
それが弥山登山口!

えっ!!
その登山口しかないの!?

あるっちゃあるけど、日帰りではほぼ無理だね!
すんごい体力自慢な人で、日没の遅い季節なら行けるみたいだけどね~
ちなみに川合登山口からのルートだよ☆
弥山登山口 | 川合登山口 | |
---|---|---|
所要時間 | 6時間22分 | 12時間16分 |
距離 | 9.4km | 22.8km |
標高差 | 1,133m | 1,916m |
登山スタイル | 日帰り可能! | 弥山小屋での1泊2日登山 |

12時間以上!?
そんなの無理だわー。。。
日帰りなら弥山登山口ね!
駐車場が安心! 管理人在中&トイレ有り♪

登山口までは、どうやっていくのーー?

公共機関が使えないから、車で向かうよ!
「弥山登山口駐車場」に停めよー♪
達成感がハンパない!! 登り甲斐バッチリの登山道

日帰りで登れるよ~!って言ったものの、
結構しんどいよ!!
危険箇所は少なくて歩きやすいんだけど、果てしなく続く登り道といつまで登るんだろうって思う階段。。。
体力はある程度必要だよーー。

百名山って登りやすい山も多いけど、八経ヶ岳はカンタンじゃなさそうね!!

それでも登山者から人気が絶えないのは、山頂からの大パノラマ♪
関西で一番高い場所に来た達成感はハンパじゃないよーー!!
自分たちより高いものは何一つないからね☆
登山レポート ~2024年10月2日~
ということで、今回の登山ルート☟


実際のところは、7時間52分かかった!
ちょっと体力もバテちゃってタイムロスしたね。。。

どれくらい時間がかかるか予想できないから、
早朝に出発できるように準備のがいいわね!
クマ鈴は必須!! 目撃情報もあるよ~

八経ヶ岳はクマの目撃情報があるよ!!
絶対にクマ鈴は必要だよ!
ぼくも下山中、クマ?の鳴き声っぽいのを聞いたからちょっと怖かった。。。

わたしたちがクマちゃんのお住まいにお邪魔してるんだから、
お互いの距離感を保つために音を鳴らすのは大事よね!!
▼釈迦ヶ岳を歩いてる時の動画。クマ鈴の音色が聞けます▼

登山スタート♪
- 6:30弥山登山口駐車場 出発
朝早く着いた!! 管理人さんがいなくて登山バッジを買えず。。。 トイレは清潔で使いやすかった♪ 駐車場からすぐ近くにある登山口。ペンも用紙も準備されてます! - 6:40弥山小屋を目指して、ゆっくり標高を上げていく
登山口からすぐのところにある橋 整備がしっかりされてる! こんな根っこ道も♪ ブランコみたいになってる♪ - 8:40階段が続くぞ~~~!
なんかパワーを感じる! 弥山まで階段が続くからファイト!! 弥山小屋はまだかなぁ。。。 - 9:50【弥山小屋】ちょいと休憩♪
やっと着いた~~~! ここまでがしんどい!! 弥山小屋にトイレはあるよ~~!一回100円だった気がする。。。ハッキリ覚えてない(笑) - 10:00【八経ヶ岳へ】あともうちょっと!最後のひと踏ん張り!!
八経ヶ岳を視界に捉えた!!がんばるぞ――― - 10:30【山頂】達成感がドバドバ!登ってきてよかった~~♪
- 11:30【弥山小屋】ランチタイム!
- 13:22無事に下山!!おつかれさ~~~ん!
帰りに百名山バッジを買おうと思ったけど、管理人さんが不在だった。。。仕方なく帰りました!
また今度来た時に買います♪
まとめ:「のぼったぞ~~!!」を存分に満喫できる山でした!!


確かに体力が必要な山だけど、
危険個所が少ない安全な登山道だからチャレンジしやすいよーーー♪

山頂の景色は、さすがの関西ナンバー1だわね♪

しんどくて大変だけど、やっとの想いで山頂に着いた達成感は格別だよ!
これこそ「The 登山」って感じ!
これは何度も登りたくなっちゃうよーー!
ぜひ行ってみてね♪
注意点とアドバイス
最後に、八経ヶ岳 弥山登山口から登るにあたってのアドバイスだけ載せておきますね!
レイヤリングは必須:標高の高い山ほど気温差が激しい!


なんといっても関西で一番高い山!
1915mも標高があるから気温も下がるから気を付けてね♪
特に、風には注意!!
山頂付近には風を遮る障害物がないから、ダイレクトに受けるよ!
ちなみに風速1mごとに-1℃下がります
風速10m吹くと-10℃も下がると思うと恐ろしいです。

その日の天候に限らず、風対策はしておくべきね!!
やっぱり、、、ソフトシェルとかが必要かしら?

そうだね!!
ソフトシェルかウィンドブレーカーを持っていくといいよ♪
【日常でも使えるオシャレなソフトシェルで風から身を守ろう!】
☆もし旧品で良ければ、メンズ・レディースそれぞれがAmazonでまだ販売されてます。
少しお安いので気になる方はコチラもチェック!!
↓ ↓ ↓
メンズ | レディース | |
商品 | ![]() | ![]() |
Amazon | https://amzn.to/43hXoTR | https://amzn.to/4j7sVh8 |
クマ対策は絶対に!:最低限、クマ鈴を持っておこう!

八経ヶ岳は山深い所だから野生動物との遭遇も良くあるけど、
クマちゃんへの対策はしておこー
実際に遭遇する人もいるしね!
↓ ↓ ↓
八経ヶ岳、下山中に熊と遭遇 / ssさんの八経ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

鈴を付けてて損することはないしね~~
買ったら壊れることもないだろうし、遭難時にも自分の位置を知らせる事もできるもんね!
でも、チャリンチャリン山頂で鳴らしてたら、他の登山者さんに迷惑じゃないかしら。。?

そういう心配があるなら、僕と同じクマ鈴をオススメするよ♪
消音機能付きだから、好きな時に音を鳴らせるよ!
操作もすっごいカンタンだから面倒臭くないしね♪

貴重な自然を大切に♪

どこの山も同じことだけど、自然たっぷりの環境を破壊するような行為は避けようねー
登山道から逸れて植物を踏んづけたり、まだ生き生きとした枝を折ったり。。。
ぼくたちだけのお山じゃないから、感謝の気持ちを込めて登山をしようね♪

一人一人がお山を守っていかないとね!
コメント