ぶらり登山
『次はどこへ行こうかな~~♪』
きれいな風景を求めて、穏やかに自然の中を散策したい人向けのシリーズ。
ファミリーでのお出かけにもおすすめ☆
どうもtobitai-inuです
今回は、初心者でも安心して登れる日本百名山の大台ヶ原をご紹介します
登山経験の浅い人に激押しの百名山がこの大台ヶ原。
整備もバッチシで歩きやすい登山道。
そして、自然の素晴らしい風景を堪能できます♪
私が実際に大台ヶ原に登山した時の写真をたっぷり載せて、わかりやすい記事になっています
きっと「行ってみたいな〜♪」って思ってくれるハズ!!
ぜひ、読んでいってください!
「大台ヶ原」って、どんなお山?

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695mの山で「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれていて、1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録されています。
日本三大渓谷「大杉谷」から日出ヶ岳rまで縦走するガッツリ登山コースもあれば、ビジターセンター駐車場からスタートして4時間くらいで帰ってこれるお手軽コースもある、選択肢の多いお山さんです。

でも安心してね!
ぼくたちが行くのは予約は要らないよ♪

そうなのね♪
ところで、初心者でも大丈夫なのはどんなコースなの???

ここからはルートを細かく説明するね~~♪
今回のルート:ビジターセンター駐車場〜日出ヶ岳〜大蛇嵓〜ビジターセンター駐車場
下の写真が、大台ヶ原の全体マップ!
↓↓↓

ビジターセンター駐車場から日出ヶ岳(ひでがたけ)を目指して歩いていき、その後大台ヶ原の代名詞「大蛇嵓(だいじゃぐら)」へ進んでいって、
そこから、同じ道で帰るのも面白くないので「シオカラ吊橋」を通過するルートで駐車場に戻ります。
自分の体力や装備品なども考慮して、およそ4時間くらいで終わる、カンタンかつ1番王道なルートです

今回は、細い赤線の矢印に沿って歩いていくよ♪

この方がつり橋も通れて楽しそうね!

そうだよね~~♪
でも、シャクナゲ坂が足場が少し悪いから注意しようね!
アクセス:駐車場はビジターセンター!!
大台ヶ原ドライブウェイ(無料道路)を使って、ビジターセンターの駐車場へ向かいます
駐車場も無料で使用可能で、24時間開放。
そこで車中泊する人も多い♪
トイレも綺麗です!

しかも、天気に恵まれれば満天の星空を見ることができます☆
↓↓↓

ドコモ、au、ソフトバンクのアンテナも設置されてるので携帯電話も使えます♪
駐車場から山に入っていくと、電波の通らない場所が増えるから注意!
大台ヶ原はバスもありますが、乗車時間が決まっててゆっくりできない。。。
でもハイキングしてみたいなぁ。。。
って人には、「じゃらんレンタカー」がオススメ☆
人気レンタカー会社のレンタカー料金をカンタン比較できて、お安く利用することができる!!
▼マイカーがない人はぜひチェック▼
ではでは、出発!
出発も前に、、、
山専用の地図アプリをダウンロードしておこう!
↓↓↓

道迷いが起きにくいルートではあるけど、万が一のために地図の準備をしておこうネ!

アプリの使い方も事前に練習しといた方がいいわね♪

駐車場に隣接してるビジターセンター。
大台ヶ原を深く知るなら、必ず寄ってみよう♪
おもしろかったよーーー(^o^)

ここからスタート!

ちょっといくと分岐が出てくる。
赤い服の人が立っている方向へ進みます!

この日は10月21日で、大蛇嵓の紅葉を狙って大台ヶ原にきたから、めっちゃキレイやった✨
落ち葉🍂もいい感じで道を彩ってくれてる!

日出ヶ岳に向かいます!
ただ、その前に、、、展望デッキにお立ち寄り(^_-)
めちゃくちゃの絶景!!
さすが日本百名山ですなぁーー!!

日出ヶ岳に向かっていきます!

日出ヶ岳の山頂標識を発見!!
いろんな人が記念写真を撮ってた(*’ω’*)

一旦、展望デッキに戻ってから、そのまままっすぐ進みます!

キレイな道やから、自然を感じれながらめっちゃ歩きやすいです(^^)v

こういったゴツゴツした道もあるから、足元に注意。

途中にある分岐。
駐車場に戻ることができるルートもあります。

天気が急に崩れたり、ケガをした時のエスケープルートとして使おう♪
道は歩きやすいし、早く駐車場まで戻ることができるよ~~!

トラブルが起きた時用に覚えとかないとね!!

正木ヶ原に到着。
枯木の天然オブジェがかっこよかった!!

景色がキレイ♪

分岐まで到着!
大蛇嵓へ行ってきます(o^^o)

ここからゴツゴツの道が増えます!!
足元に注意。

めちゃくちゃ紅葉がキレイ(≧∀≦)
これだけでも圧巻の景色!!
ほんでほんで、、、大蛇嵓がこちら🎵

どーーーーーん!!!
って、ちょっと見えづらい写真。。。
奥の色づいているところが大蛇嵓(^^)/
写真からは伝わらないほど、高度感を感じるんです、ココ!!!笑
高所恐怖症の私には、足場の岩先までも行けなかった。。。
言い訳ですけど、、、めっちゃ風が強くって立ってるのもちょっと怖かったから、それで岩の先っぽまで足を運ぶなんて。。。っていう感じで、ビビりました!!
次来た時にチャレンジします( ̄Д ̄)ノ
良い景色だった!!!笑

大蛇嵓からここまで帰ってきた。
次はシオカラ谷に向かっていきます!

鎖場が出てきた!(◎_◎;)
けど、そんなにやばいところではなかった♪
一回も山を登ってない人とかアスレチックとか苦手な人でもいけるレベル。
焦らずケガに注意していこう!

シオカラ谷の吊橋まで到着!!
谷にはお水も流れていて、そのあたりでお食事してる人もおった(^-^)

ここからが最後の試練です。
長い階段。。。
体力には自信ない私やからか、めっちゃしんどかった(^^;;

おーーーーー(*≧∀≦*)
駐車場の文字が!!!!
あともうちょっと!

ゴールが見えた!!!
ここで、大台ヶ原の旅は終わり(≧∀≦)
トラブルなく無事に帰ってこれてよかった(^_^)
まとめ:大台ヶ原で最高のハイキングをしよう♪

今回は大台ヶ原を楽しんできました!
体力に自信がなくても絶景を楽しんでもらえるお山さんで、
どんな人でも楽しめます♪
ぜひぜひ、「行ってみたいなぁ!」って思った人はチャレンジしてみてください♪
注意点が2つ!!

注意点は2つあるよ!
まず1つ目は、大台ヶ原は日本屈指の多雨地帯っていうこと!!
屋久島に匹敵するレベルで雨が降るんだよーーー。

天気予報で晴れだったとしても山の天気は変わりやすいし、
雨具は絶対に持っておくべきよね!!

レインウェアは絶対に必要だね!!
濡れちゃうと、風も相まって一気に体温を奪われて低体温症になるかもしれない。。。
性能の良いものを持っておくと安心だよ♪
登山ブランドで買い揃えると30.000円以上かかっちゃうから、
初心者はミズノのレインウェアがおすすめ☆
性能も申し分ないしねーーー♪
▼男性用はコチラ▼
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/4lID1HF
▼女性用はコチラ▼
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/42ESsbm

わかったわーー!
レインウェアは必需品なのね♪
でも、ちょっとの雨だったらレインウェアを着るのは面倒くさいわね~~。。。

そうだよね!!
そういう人には、登山ブランドの折り畳み傘がいいよーーー!
日本屈指の山岳ブランド「モンベル」がバッチリ♪
約150gでメチャ軽いし、カーボン繊維強化樹脂の骨を8本も使ってるから
耐久性もバッチリ!!

軽くてコンパクトだから、ザックに入れてても疲れにくいわね♡
最近、この傘を持ってる登山者さんも増えたわよね~!
〇Amazonで購入の人はコチラ☞https://amzn.to/3S27raf
▼もう少し低価格のおすすめ品はコチラ▼

あと2点目は、、、
クマちゃんが目撃されている事!
対策はしっかり練って入山しよ~~!

わたしたちの記事を参考にしてみてねーー♪
コメント