【登山初心者向け】登る山はどうやって決める?迷わないポイントを徹底解説!

ノウハウ

今回は、”登る山の決め方”を中心に、筆者なりの考えをわかりやすくまとめました
こんな人は読んでいってください♪

  • これから登山を始めようとしている人
  • 「どの山なら安全に登れるの?」と不安を感じている人
  • 家族や友達と登山を計画中だけど、行き先が決まらず困っている人

登山初心者が「どんな基準で山を選べばいいのか?」をわかりやすく解説しているので、
最初の一歩を安心して踏み出したい方にぴったりです!

しかも、誰でもすぐにマネできる簡単な選び方です
登山をこれからも楽しめるように、ぜひ参考にしてください!

登山初心者が陥る「次はどこに登る?」

日本には1万6667座もの山が存在します
もちろん全てが登れる山ではありませんが、
人生かけて、ず~~~~っと登山をしても全部登り切ることは不可能でしょう。

そんなにもたくさんの山があるのに、なぜ悩むのでしょうか???

次の登山先が決められない原因
  • 体力・技術・装備の面で安全に登れる山がどれかわからない。
  • 何を参考に調べればいいかわからない(ブログ、YouTube、書籍など)
  • 登山したい山が思い浮かび過ぎて、どこに行くのがベストか絞り切れない

安全かつ最高に楽しみたいがゆえに、行動を移せない登山者も多いです

とびたいイヌ
とびたいイヌ

経験の浅い頃は、特に山選びは難しいよね~~!

マダムにゃん
マダムにゃん

そうなのよねーーー。。。
楽しい登山もしたいし、でも安全に歩きたいし。
色んな葛藤があるわよね!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

ということで、山の選び方をみんなに教えるね♪

山を選ぶときの5つのポイント

重要なのは、自分の登山スタイルに合わせて山を選択すること!

1.自宅からの移動時間

基本は朝早くから登り始めて、14時あたりには下山完了するのが賢明です
夕方になると山の中は暗くなります。遭難のリスクが高まります
なので、自宅からの距離や移動時間を考慮しないといけません

移動時間が長いと、、、
  • 睡眠時間の確保が難しい
  • 車移動なら、長時間の運転や道路状況の把握など注意が必要
  • 公共交通機関の利用なら、始発・終点の時間を計画に練りこむ必要がある

移動時間が長い登山は、リスクが増えます
山道を安全に歩けるようになって、登山にかかる時間の感覚も掴んでから、徐々に移動距離を伸ばしていきましょう!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

慣れないうちは、準備で結構時間がずれこんだり、お手洗いとか休憩とかの時間も思ったよりかかるんだよねーー!

マダムにゃん
マダムにゃん

回数をこなしていくと、準備も早くなるし、大体の時間感覚が身についてきて、登山計画の精度も上がってくるわよ~~♪

2.登山道までのアクセス方法

自家用車か公共交通機関かでも登る山は変わってきます
たとえば、、、

六甲山釈迦ヶ岳(奈良県)
ルート(初心者向け)ロックガーデン経由で有馬温泉まで縦走太尾登山口からの往復コース
登山口近辺の特徴・都市部で駐車料金が高い
・最寄りは阪急芦屋川駅
・公共交通機関の駅がない
推奨するアクセス方法公共交通機関マイカー

という感じで、山によってアクセス方法が変わってきます

とびたいイヌ
とびたいイヌ

僕はマイカー登山者だから、都市部に近い山にはあんまり行かないし、往復か周回するコース選びが多いかな~~

マダムにゃん
マダムにゃん

そうね~~!
縦走するときは、駐車場に戻れるようにバスとか電車の駅を調べておくといいわよね!

3.登山レベル(体力・スキル)

登山道の難易度も自分にあったルートを選ぶ必要があります

往復で3時間程度のコースと6時間かかるコースでは必要な体力が違います
距離だけじゃなく、累積標高差も気を付けるべきです。
コースタイムが短くても、標高差大きいルート疲労がたまりやすいです

とびたいイヌ
とびたいイヌ

経験の浅い人は、休憩を除いて往復で5時間。累積標高差は1000m以内にしよう♪
徐々に体力がつけば、日帰りでも行ける山が多くなっていくよ!

マダムにゃん
マダムにゃん

私たちもちょっとずつ山行時間を延ばしていったわね♪
歩くスピードも自然と速くなるしね~~!

登山道の整備状況

「登山道が行き届いている」とは、登山道が安全で歩きやすく管理されている状態を言います
登山経験の浅い人にとっては、山を選ぶにあたって重要なポイントです。

整備が行き届いているとは?
  • 道がわかりやすい
    ➡道標(標識)、リボン、GPSアプリと道が一致している
  • 足元が安定している
    ➡木の階段や丸太が設置されている。ロープや手すりが必要な場所にちゃんとある。
  • 危険箇所が少ない
    ➡崖や滑落しやすい場所が少ない。野生動物の注意喚起なども整っている
  • トイレや駐車場がきちんとある
    ➡登山道に案内板やマップがある。トイレや休憩スペースが整っている。
とびたいイヌ
とびたいイヌ

関西の山でいえば、六甲山・金剛山・摩耶山とかが整備バッチリだよね!

マダムにゃん
マダムにゃん

人気のあるお山さんの定番ルートは、
整備が行き届いていることが多いわよね♪

登山道の景観・楽しみ要素(植物や鳥など)

登山での一番の醍醐味でもある「登山道の景観」
山頂からの絶景や、稜線を歩く解放感は日常では味わえません!

また、その山でしか見れない植物や動物も魅力です♪
特に植物は季節の影響が大きいです
目当てのお花が咲くシーズンを下調べしておきましょーー

とびたいイヌ
とびたいイヌ

登山道の景観を求めるなら、日本百名山!!

マダムにゃん
マダムにゃん

お花が大好きな人は“花の百名山”が良いわよね~~♡

おすすめの情報収集

これまでの山の選び方の注意点を踏まえて、情報収集のコツを伝授します

【前提】媒体の強みと弱みを把握する

方法の前に、、、
SNSなどの特徴をおさらいしておきましょーーー!

強み弱み
ブログ記事・自分の知りたい情報だけを迅速に調べることができる
・筆者の体験談を知ることができる
・動画よりも情報量が劣る
・記事の更新日を確認する必要がある
YouTubeなどの動画サイト・登山道の状況をしっかりチェックできる
・投稿者の体験談を知ることができる
・視聴時間がかかる(2倍速やスキップで対応)
・動画の作成日を確認する必要がある。
書籍・雑誌・自分の知らない山を知ることができる ☆最大のメリット☆
・掲載されている山が多く、それぞれの難易度や体力度がわかりやすい
・購入の必要がある
・ブログと比較すれば、ルート上の写真が少ない
YAMAPなどの登山専用のSNS登山日記を確認することで、リアルタイムで山の状況を把握しやすい・自分の好きな写真を掲載する人が多いので、ルートの詳細を知るには不向き。
とびたいイヌ
とびたいイヌ

今の時代、便利すぎて何を活用すればいいかわからないよね~~。

マダムにゃん
マダムにゃん

登る山を決めるためにネットとかSNSを漁っても、キリがないしね!

①:雑誌や書籍はめちゃ推し!! 絶対一冊は持っておこう!

まずは一冊持っておこう!!

本ってなぜか登山をしたい欲求を掻き立ててくれるんです♪
しかも、自分たちで調べられる範囲って、どこかで聞いた山だったり教えてもらった山くらい。
はじめのきっかけが必要なんです!

それを作ってくれるのが、、、本!!

本がおすすめの理由
  • 人気のある山をたくさん知れる
    ➡登りたい山の名前が分かれば、YouTubeなどで調べる事が可能!
  • 登山に必要な情報(トイレやアクセスなど)を知れる
    ➡登山計画を立てやすい!

他にも、登山口から近い温泉やグルメなど、下山後に立ち寄るスポットも書いてくれている♪
初心者の人は絶対に1冊は持っておくべきなんです!!

わたしが持ってる本

私はこの本で色んな山を知りました!
特に蓬莱山!
関西の人は知ってるかもしれない山です。
“びわ湖テラス”があるところです♪

初心者の私には調べる事が出来ない、見事な稜線のコースを知れて、
「本を買ってよかった!」って思いました。

今も、この本に書いてある山に赴くことが多いです♪
自分の地域の本を買ってみましょーーー!!
\↓おすすめ↓/

関西・中国四国・北陸の山ベストコース (大人の遠足BOOK) [ JTBパブリッシング アウトドア編集部 ]

価格:1870円
(2025/4/13 10:28時点)
感想(0件)

●Amazonで買う人はコチラ☞https://amzn.to/3RgsTYP

日本百名山山あるきガイド 〔2020〕上【1000円以上送料無料】

価格:1760円
(2025/4/13 10:37時点)
感想(0件)

●Amazonで買う人はコチラ☞https://amzn.to/4j9uBaV

日本百名山山あるきガイド 〔2024〕下【1000円以上送料無料】

価格:1870円
(2025/4/13 10:38時点)
感想(1件)

●Amazonで買う人はコチラ☞https://amzn.to/3XZvNFc

でも、欠点があります。
登山道の詳細がわからない+情報が古い可能性がある

とびたいイヌ
とびたいイヌ

本では分からないリアルタイムな情報をカバーすれば、
安全で楽しい登山ができるようになるよ♪

マダムにゃん
マダムにゃん

じゃあ、どうすればそのリアルタイムな情報を手に入れれるのーー?

②:アプリ「YAMAP」をフル活用!!

まずは、YAMAPって知ってますか?
GPSを使って登山中の現在地を把握できる地図アプリです
紙地図が読めなくても、安全に登山ができてめっちゃ便利です

ですが、、、それだけじゃもったいない!!

実は、このアプリには”登山日記”というシステムがあって、
他の登山者さんの山行記録を見れるんです!

↓こんな感じ↓

今回は知り合いの登山日記を例に見てみましょう
春の訪れ✨福寿草😆藤原岳 / にわたんさんの藤原岳・御池岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

このお花は”フクジュソウ”といい、春に入った時に見れます
雪が解けてきた頃に、顔を出してくれる、小さなかわいいお花です
花の百名山である藤原岳の大名物です!!

もし本から得た情報で、3月下旬に藤原岳ではフクジュソウが咲くと知ったとします。
では、ほんとに今年も3月下旬に咲くのでしょうか?
それはわかりません。
YAMAPの登山日記を読めば、今どのくらいの開花状況かを調べることができます!
(ちなみにこの山行記録は4/5に登った時のものです。2025年は残雪が多く少し遅れた感じです)

せっかく行くなら、山が一番魅力的なシーズンに登ってみたいですよね♪
コレが“リアルタイムで登山道の状況を見る”ということです!

YAMAP / ヤマップ 登山地図アプリ - 山歩しよう。

YAMAP / ヤマップ 登山地図アプリ – 山歩しよう。

YAMAP INC.無料posted withアプリーチ

とびたいイヌ
とびたいイヌ

ちなみに、山行記録を見るのは無料ユーザーでも大丈夫!
お金もかからないし、すごいおすすめだよ☆

マダムにゃん
マダムにゃん

これなら登山道の状況を調べられて嬉しいわね~~~♪
色々見てたら、いっぱい登りたくなっちゃうわね!!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

いっぱい行きたくなっちゃうけど、1つに絞らないといけないのがつらいよね~~。
最後に、絞り切れずに悩んだ時の打開策を教えるね~~~
次は別のアプリを使お~~~♪

マダムにゃん
マダムにゃん

うんうん♪
それも教えてーーー♡

③:登山用スタンプラリーで楽しさ倍増しよう!!

山を登ることでスタンプを集められるアプリがあるんです!
それは、、、「ヤマスタ」!!

がどんなアプリなの?

かんたんに説明すると、
チェックポイント(大半は山頂)でチェックインをすればスタンプが溜まっていくシステム。

しかも、スタンプのイラストも有名なデザイナーさんが手掛けていたり、
期間限定で手に入るスタンプもあります♪
さすが、山と渓谷社が運営しているだけのことはある!!(笑)

登山をするたびにスタンプ帳が埋まっていくのが楽しくて癖になります♪

tobitai-inu自身のスタンプラリー

まずは、自分が集めたいスタンプ帳を見て、次の山を絞ります!
たとえば、比良山系でまだ行ったことのない山「蛇谷ヶ峰」「堂満岳」「釈迦岳」のうち、
今年はヘビ年だし、蛇谷ヶ峰に行こうかな~~。って感じで決めます!

蛇谷ヶ峰に登ると決まったら、あとは調べるのはカンタン♪
本やヤマップ。動画を見たいならYouTube。ルートの詳細をピンポイントに調べたいならブログ記事を参考にしましょう。

ヤマスタ 登山・ハイキングのスタンプラリーYAMASTA

ヤマスタ 登山・ハイキングのスタンプラリーYAMASTA

Yama-Kei Publishers Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

マダムにゃん
マダムにゃん

スタンプもかわいくて、集めるのが楽しくなってくるわよね~~♪

とびたいイヌ
とびたいイヌ

注意点が1つあるよ!
無料ユーザーの人は必ずチェックインを忘れないようにしてね!

マダムにゃん
マダムにゃん

登頂した嬉しさでチェックインを忘れるのはあるあるよね~~。
立山に初めて登った時のスタンプ忘れた事が悔やまれるわ。。。

とびたいイヌ
とびたいイヌ

今は有料会員になれば取り忘れたスタンプも取れるみたいだし、自動チェックイン機能も追加されたよ! 検討してみても良いね~~♪

【関西限定】初心者でも安心の日帰り登山 3選

金剛山:千早本道 往復コース

関西人が大好きな山 ナンバー1!!
日本二百名山に選ばれています

とびたいイヌ
とびたいイヌ

いつ登っても登山者が多いお山だよね~~~!

マダムにゃん
マダムにゃん

いろんな登山ルートがあって、何度行っても飽きないわよね~♪

標高1125m
コースタイム3時間20分
登り:下り586m:586m
整備登山口・山頂ともにトイレ有り
ず~~~っと階段。道迷いも心配なし!
登山者が多いのも安心材料♪

大台ヶ原:日出ヶ岳~大蛇嵓 周回コース

日本百名山!
ファミリー向け登山にピッタリ!!
ドライブウェイを車で走って、ビジターセンターの無料駐車場に駐車。
そこから、大自然の中を周遊します♪

標高1509m
コースタイム4時間20分
登り:下り484m:484m
整備登山口・山頂ともにトイレ有り
整備の行き届いた木道などを歩きます

氷ノ山:氷ノ越 往復コース

兵庫県最高峰!
そして、日本二百名山。
孤高の登山家 加藤文太郎が通ったことで有名な名山でもある。

標高1509m
コースタイム4時間20分
登り:下り663m:663m
整備登山口・山頂ともにトイレ有り
崩落箇所もなく歩きやすい

交野山:国見山登山口~観音岩 往復コース

標高1509m
コースタイム4時間20分
登り:下り663m:663m
整備登山口・山頂ともにトイレ有り
崩落箇所もなく歩きやすい

まとめ:自分に合った楽しい登山が一番♪

ということで、今回は登る山の決め方について書いてきました

今の時代、調べる方法が多すぎます
でも上手に生かせば安全&楽しい登山ができます

ちなみに、本を買うまでもない人は電子書籍が良いですよ♪
特に私が使ってるのは”“楽天マガジン”
選んだ理由は、山と渓谷社の雑誌が読めるから!(笑)

他の電子書籍で見ようと思いましたが、読み放題じゃないものが多いんですよね。。。

楽天マガジンなら、山と渓谷社だけじゃなくアウトドアな雑誌を結構見れます!
サクッと手軽に読めるので、ぜひ試してみてください♪

月額たった418円で雑誌が1,000冊以上も読めちゃう!
お得すぎ。。。どれだけお得かは体験してみないとね!!
☆まずは無料でお試しあれ☆
 \↓ ↓ ↓/

とびたいイヌ
とびたいイヌ

コレでみんなも登山計画を立てるのが楽しくなること間違いなしだね!!

マダムにゃん
マダムにゃん

思い描くそれぞれの登山ライフを過ごしていきましょーーー♪

(付録)登山を始めた頃のお話

秋口の大台ヶ原。厚着しすぎて暑かった。。。(笑)

最後に、私たちが登山を始めた時の道のりを書いておきます
何も知らない頃からどうやって登山好きになったのか。

わたしたちの登山を始めた時の流れ
  • ラベル
    元々、山登りに興味があった

    子どもの時に、遠足で登山をして「おもしろい!」って思った。
    大人になった今でも、楽しい想い出が残っていて登山を始めた。

  • ラベル
    大台ヶ原ドライブウェイで絶景を堪能!

    車で大台ヶ原の駐車場まで走り、道中の絶景に感動。
    実際に登山を始めるきっかけになる。

  • ラベル
    YouTubeで動画を見てたら、アプリ「YAMAP」を発見!

    登山は紙地図を読めないといけないと思っていたら、今はGPSの地図アプリで登山をできる事を知る
    「紙地図が読めなくても登山ができる!」と思い、YAMAPをダウンロード。

  • ラベル
    初登山は「交野山」

    YAMAPを色々いじってて、近くで登れる山を調べたら「交野山」を発見!
    実際に行ってみたら、ちょっと迷ったがなんとか登頂!
    登山の楽しさを感じ、次は関西で一番有名な金剛山に行くと決意。

  • ラベル
    金剛山も無事に登頂!

  • ラベル
    書籍を購入

    ここからは買った本を参考に登ることがほとんど。

    関西・中国四国・北陸の山ベストコース (大人の遠足BOOK) [ JTBパブリッシング アウトドア編集部 ]

    価格:1870円
    (2025/4/13 10:28時点)
    感想(0件)

  • ラベル
    アプリ「ヤマスタ」とも出会う

    登山版スタンプラリーに出逢い、スタンプを集めるために色んな山に登る。
    そして、現在に至る

とびたいイヌ
とびたいイヌ

一人一人登山を始めたきっかけはあるんだろうなぁ♪
僕も懐かしい気持ちでブログを書いてたよ~~~!

マダムにゃん
マダムにゃん

そうね~~~♪
やったことのないことは、何から始めたらいいかわからないわよね~~!

とびたいイヌ
とびたいイヌ

登山に関することできになることがあったら、このブログに来てね~~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました