関西屈指の氷瀑スポットである金剛山。
滝が凍りつき時が止まるような光景は圧巻!
でも、冷え切った極寒の環境で山に入るのがネック、、、
「冬の山って初心者が行ったらヤバいよねーー。」
「足滑らせてケガするのは嫌だな。。。」
「しかも、金剛山のどこで氷瀑を見れるのかもわからない!」
そんな不安が頭をよぎるのではないでしょうか?
今回の記事は、初心者でも安心して氷瀑を見に行けるように、
金剛山の氷瀑スポットや、登山における注意点などを書いています
準備を整えれば誰でも行ける!
ぜひ参考にしていってください♪
氷瀑とは:自然が創り出した氷のアート
まずは氷瀑とはなにか。
かんたんに言えば、滝が凍ったものを指します

滝の水量や凍り方によって形状は変わります
写真のように巨大な氷柱になったり、壁のようになることもあります
氷瀑ができる最低条件は、
一定の水流があること+氷点下まで気温が下がること
金剛山は水量の安定に加えて、標高を上げれば氷点下まで寒くなるので
氷瀑ができやすい山なんです

氷瀑の最大の魅力は徐々に成長すること!
日によって見え方が違うから、何度も見に行きたくなるよね♪

だから冬でも金剛山は大人気なのね!
シーズンは1月~2月:寒波が来ればチャンス到来!
金剛山 冬の平均気温は以下の通り
山麓 | 0~5℃ |
山頂 | -5~-10℃ |
厳冬期でも温かいタイミングだと日中の山頂気温は氷点下まで下がらないことも多いです
だからこそ、一気に冷え込む寒波が襲来した時こそ氷瀑を見に行くベストタイミング!!
氷瀑目的なら「もみじ谷」か「ツツジオ谷」が定番!
では氷瀑はどこで見れるのか。
金剛山といってもたくさんの登山道があります
氷瀑が見れる定番コースは2つ
もみじ谷コース | ツツジオ谷コース | |
---|---|---|
駐車場 | 水越峠公共駐車場 | 金剛山登山口 千早駐車場 |
山頂までのコースタイム | 3時間15分 | 3時間15分 |
氷瀑ポイント | もみじ谷 第六堰堤 | ツツジオ谷 3つ目の大きな滝 |
下山時におすすめなコース | ダイヤモンドトレイル | 千早本道 |

僕のおすすめは安全面を考慮して「もみじ谷コース」
もみじ谷の方が登りやすいかな~~~って印象!

あとは、どちらも下りに使うのは難しいから、
カンタンな道で帰りましょうね♪

もみじ谷コースだけ地図と参考記事を載せておくね!

必要な装備:チェーンスパイクは必須!!
氷点下まで下がるおかげで出現する氷瀑。
見に行くまでの登山道は100%凍結している箇所はあります
必ずチェーンスパイクは持っていきましょう
なるべく本番前に使い方を確認するために着用してみることをオススメします☆

僕らが使ってるチェンスパだよ♪
お手頃で使いやすいからおすすめだよ♪

しっかりグリップしてくれて安心感があるわよ!
![]() | 【マラソン20%OFFクーポン配布中】【楽天1位】アイゼン スノースパイク 19本爪 チェーンアイゼン 靴底 滑り止め 転倒防止 簡単装着 雪道 登山 トレッキング 収納袋付き 男女兼用 送料無料 価格:1880円 |


↑Amazonで購入したい人は画像をタッチ
▼その他、初心者向けの冬山装備を詳しく知りたい人はコチラ▼
氷瀑は早朝が最適!:映えスポットはみんなで譲り合おう♪

氷瀑を鑑賞するにあたってのポイントと注意点があります
1.写真撮影は、早朝がおすすめ!
氷瀑をなるべく美しく鑑賞するには、空気が冷え切った上で光が差し込む環境が最適です
→ということは、早朝が一番おすすめです!
深夜~早朝にかけて車を走らせる人は路面の凍結に注意が必要です
スタッドレスタイヤに履き替えるかチェーンを持参するようにしましょう!

光が斜めに入る早朝か夕方がいいよね~~~♪

でも夕方は登山するには危険だしね!
そう思うと早朝の方がいいわね♪

遭難のリスクが高まっちゃうからね!
しかも、早朝は駐車場の取り合いになりにくいしオススメだよ☆
写真映えスポットはみんなで共有しよう
氷瀑ができるスポットは数が限られているので
登山者が集まります
金剛山のもみじ谷は冬季でも人気が高いので観賞マナーには気をつけましょう

氷瀑は数も少ないから登山者が集まりやすい。
しかも足場も悪いから、観賞中の場所の取り合いは避けるようにね♪

お気に入りの写真が撮れたら次の人にバトンタッチね♪
その方がみんなで楽しい想い出を共有できるしね♡
立ち寄りスポット:観賞後にも楽しみはいっぱい♪
氷瀑の観賞後に立ち寄れるおすすめスポットを3か所ピックアップ♪

山頂売店は平日でも満席になるくらい賑わってるんだよ~~!

おでん、うどんとか温かい食べ物がいっぱいあるわよ♡
寒いから売店の中で食べれるのは嬉しいわよね!
売店の中にはモンベルも入ってて、金剛山でしか手に入らないグッズが販売されています
行ってみる価値アリ!
※チェーンスパイクやアイゼンは外してから入店しましょう!
実際に行ってきたけど。。。
ということで、2025年1月3日にもみじ谷ルートで金剛山に登ってきました
YAMAPの登山日記で直近の情報を確認したところ、氷瀑の出現率は低そう。
結果は果たして、、、


氷瀑の赤ちゃん!ってところかしら(笑)

寒波も来てなかったし、ちょっと早かったかもしれないね!
またどこかでリベンジしよう!!

氷瀑はなかったけど、気持ちよく歩けて楽しかったわ~~♪

まとめ:冬だけのド迫力を一度は拝んでみよう!
今回は金剛山の氷瀑に関してまとめてみました
冬季の山とはいえ雪山と言えるほど積雪のない金剛山。
チェーンスパイクと防寒着さえ準備すれば誰でも安全にチャレンジできます
ぜひ皆さんも寒波が襲来した時には氷瀑を見に行く予定を立ててみてもいいのではないでしょうか♪

次行くときは絶対に見るぞ~~~!!

気合入ってるわねーー♪
また一緒に行きましょね~~~!
おすすめ装備(実際に私も使っています♪)
![]() | 【マラソン20%OFFクーポン配布中】【楽天1位】アイゼン スノースパイク 19本爪 チェーンアイゼン 靴底 滑り止め 転倒防止 簡単装着 雪道 登山 トレッキング 収納袋付き 男女兼用 送料無料 価格:1880円 |


↑Amazonで購入したい人は画像をタッチ

いつもブログを読んでくれてありがとーーー!
みんなのおすすめのお山も教えてほしい~~♪
登山コースと理由も添えてくれたら嬉しいです☆
(※なるべく関西圏だとありがたい!!)
コメント