今回は、初心者でも安心して冬の登山を楽しむための記事です
冬山は、夏とは全く違う美しい姿を魅せてくれます
厳しい寒さの中を歩いていき、
やっとの想いでたどり着いた山頂からの眺めは格別です!
「そんな経験をしてみたい」
でも、なかなか一歩を踏み出せずにいる。
装備を買うお金もかかるし、道はわかりにくいし、経験がモノを言うイメージがあってハードルが高い。。。
わたしもそうでした。
なかなかチャレンジができずに歯がゆい思いをしていましたが、
一度冬に登山してみると色んな山に行ってみたくなりました♪
今回は、一度も冬の登山をしたことがない人でも
「今年は行ってみようかな~~!」
って思ってもらえるように、安全に冬山を登るノウハウを記事にしました!
ぜひぜひ、参考にしてみてください♪
冬山にチャレンジしにくい理由
わたしが抱いていた冬山への悩みはこんな感じでした↓

- 装備が高い
実際に夏の時よりもアイゼンや冬用登山靴、アウター等々。
冬用に買い足さないといけない道具が多い? - 雪の影響で道がわかりにくそう
夏だとハッキリと地面が見えて登山道がわかりやすいです
ですが雪で隠れた時にどこを歩いたらいいのかわからないのでは? - 装備を整えても使い方がわからない
たとえばアイゼンを買っても、現場でどうやって使うのかわからなくて、
登山中に滑落などしないだろうか? - 登山口までノーマルタイヤでいけるかわからない
わたしは大阪に住んでいるので凍結した道路を走る経験は人生に一度もありません
登山口までちゃんと車を運転することができるのかなぁ~~?
以上が私が冬山にチャレンジできなかった不安要素でした
冬に登山をしない人の大半が抱いている悩みではないでしょうか

逆に言えば、こういった悩みをなくすことで
冬の登山への勇気が湧いてくるってことだよね!

でも、そんな簡単に解消できるものなの???

うんうん♪
これからもっと詳しく説明していくね!
冬山初心者が登るべき条件:登るタイミングと山を選ぼう
まずは安全に登るために、歩きやすい山を安定した天気の日に登ることが大事です

雪が少ない山に行く
冬とはいえ地形の関係で雪が少ない山があります
積雪量の少ない山もしくは標高の低い山に登りましょーー
良い例〇)金剛山、六甲山、比叡山、高見山など
悪い例×)武奈ヶ岳などの比良山系、八経ヶ岳など

経験上、関西なら1000m前後の山で
比較的安全に冬山の魅力を感じれるよ~~♪

標高が低すぎると雪が降らないから、
冬ならではの白銀世界を見れないし難しいところよね~~。
安定した気候を狙う:アプリを駆使しよう
天気が安定した日を狙う理由はコレ↓
- 吹雪いていると視界が悪くなってしまう
- 気温が低すぎると凍結しやすくなる
経験の浅い私たちは、遭難防止のためにも天気の良い日を狙う必要があります
でも、なかなか一般人の私たちが天気図を見て予想することは難しいです
だからアプリを駆使するべきなんです!

ルート上でもっと詳しく知りたかったら、
登山日記を書いたユーザーさんに直接質問してみるのもオススメだよ☆

そうね♪
気軽にお話しできるのもYAMAPの強みよね!
登山者が多い時に登ろう:遭難防止になる!
できるなら経験者と登ることが万全です。
でも必ずしも知り合いに経験者がいるとは限りません。
それなら、他の登山者に付いていきましょう!
登山者の多いルートを選び、休日に登れば誰かとは会います
雪の影響で遭難した時にも助かる可能性は高いですし、
冬山装備の使い方なども勉強になりますよ♪
凍結対策:なるべく標高の低い駐車場に停めよう!
登山口までの車道が凍結していたら交通事故につながりかねません
簡単にできる対策としては、標高の低い登山口を選ぶようにしましょう
駐車場まで無事にたどり着けます
また深夜~早朝にかけての運転にも注意が必要です
できるなら前夜泊をするか、日が昇ってから運転をしましょう
心配な方は、アプリの「てんくら」で路面状況を調べることができますよ!
冬用装備は全部揃えなくて大丈夫:装備一式はコレだ!

冬山登山と言えば、防寒着・ピッケル・冬用登山靴・アイゼンなどなど道具を挙げだすとキリがないほど多いです
では、それら全てが初心者レベルの私たちに必要な物なんでしょうか???
答えは、、、NOです!!
かんたんな低山を登る人が持っておくべき冬山装備を挙げます
持っていない物だけ買い足しましょう!

ストックは絶対ではないかなぁ~~。
でもあったほうが転倒防止にはなるかも。
もし積雪が多いときに使うなら「スノーバスケット」はつけようね♪
なかったら、ズボズボ突き刺さるだけで使い物にならないよ~~~

冬山登山の基本テクニック

以上で装備一式はわかったと思います
これからは私自身の経験も踏まえて、快適な登山ができる基本的なテクニックをご紹介します
参考にしてください!
温度調節は天候で決める
冬以外の登山の場合、温度調節はアウターから脱いでいくことが多いと思います
ですが冬の場合は必ずしも同じとは限りません
アウターは固定で、ミドルレイヤーの着脱で温度調整することが多いです

撥水加工のウェアなら大丈夫だよ!
上はソフトシェルで、ズボンは撥水加工の厚手のズボン。
そんな感じで僕は登るよーー!

とにかく身体だけじゃなく服も濡らさない意識が大事ってことね♪
チェーンスパイク着用は「ちょっと危ないかなぁ?」と思ってから!
着用のタイミングは
積もった雪が凍結して足元が滑り出した時。
わたしは大阪生まれ+かなりの心配症ということもあり、
他の人より早めの判断かもしれません。
転倒してからでは遅いです
着用のタイミングに正解はありません。
雪に慣れている人なら不要なところでも、不慣れな人にとっては危険箇所かもしれません
恥ずかしがらずに早めに着用することをオススメします!

チェーンスパイクを着用する時は場所も考慮しようね!
作業しやすい安全なところで着けよう♪

着けてる時に転倒したら大変だものねーー!
長い休憩の時は、防寒着を着よう
これも当たり前の話かもしれませんが、案外できない人が多いんです
実際、私も着ずに休憩をすることがあります(笑)
防寒着を着る。
というだけでも面倒くさいんです
ザックから取り出して、着て、次動くときにまた収納。
しかも長い休憩を取る前は歩いてきてて身体が温かい。
防寒着なんていらないと思ってしまうんです
ですが、「寒いなぁ~~。」と思ってからでは遅いです
身体が温かい内に防寒着を着るから、しっかり温度を逃がさずに温まれるんです
ちゃんと面倒くさがらずに、ガッツリ休憩を取るときは防寒着を着るようにしましょーー!
【関西限定】初心者におすすめの冬山コース

ということで、ここまでが冬山登山のノウハウでした!!
ここからは、私たち初心者が攻めるべきおすすめの登山コースをご紹介♪
金剛山:圧巻の氷瀑!!時が止まる静寂の冬景色

高見山:霧氷の聖地‼ 下山後の温泉もハンパねぇ~~♪

▼実際に行ったときのブログ記事です▼
比叡山:荘厳たる赤と白のコントラスト。厳冬期にこそ行く価値あり!


その他には、愛宕山や大文字山・六甲山とかもいいよ~~♪

冬でも登れる山はいっぱいあるものね~~♡
色んな所を登ってみたいわね!!
まとめ:自分のレベルに合った冬山を探そう♪

以上となりますので、話をまとめます
冬山登山は、確かに夏山以上に準備や注意が必要ですが、
言葉にできないほど美しい景色と達成感が待っています。
しっかりと装備を整え、知識を身につけ、無理のないコースを選ぶことで、
初心者でも安全に冬山を楽しむことができます。
大切なのは、「挑戦してみよう」という一歩を踏み出す勇気!
経験を積むことで自信がついてきます
「冬山は怖い」から「冬山は楽しい」へ、一歩踏み出してその魅力を感じてみましょう!!
では!!
おすすめアイテム一覧
![]() | 【マラソン20%OFFクーポン配布中】【楽天1位】アイゼン スノースパイク 19本爪 チェーンアイゼン 靴底 滑り止め 転倒防止 簡単装着 雪道 登山 トレッキング 収納袋付き 男女兼用 送料無料 価格:1880円 |


↑Amazonで購入したい人は画像をタッチ
![]() | 【ポスト投函・送料無料】ファイントラックドライレイヤーインナーソックス5本指レギュラー【男女兼用】スキンメッシュソックスがバージョンアップ 価格:3080円 |


↑Amazon 画像をタッチ↑

足の冷えが気になる人は特におすすめ!!
一年中活躍してくれるからオススメだよ☆

冷え性の人にはサイコーーよ♡
コメント