安心登山
『次はどの山にチャレンジしようかな~~!』
安全に考慮したうえで、雄大な絶景が待つ山頂を目指すシリーズ。
初心者さんにもおすすめ☆
今回は、鈴鹿山脈の一座「竜ヶ岳」をご紹介!
「経験が浅くても安心して登れる登山道を知りたいなぁ~~」
「山頂からの見晴らしはどんなんだろ~~~♪」
「登るときに注意しなきゃいけないことってあるのかなぁ」
はじめて竜ヶ岳を登る人にとっては色んな疑問が湧いてきますよねーー。
この記事では、写真をたっぷり使ってふとした疑問を解決していきます!
初心者の方向けに丁寧に竜ヶ岳の登山ルートを解説しているので、
ぜひ、本記事を参考にしていってください!!
竜ヶ岳とは:初心者にもオススメな鈴鹿山脈の一座

竜ヶ岳は、鈴鹿山脈の中央部に位置する標高1099mの山で、
女性らしいなだらかな山容をしています
また鈴鹿セブンマウンテンの一座にも選ばれています

「鈴鹿セブンマウンテン」っていうのは、
1964年(昭和39年)鈴鹿山脈で登山大会があった時に選ばれた7つの山のことだよ!

そうだったのね!
せっかくだったら、7つ全部登ってみたいわね~~♪
竜ヶ岳の登山適期:5月中旬~11月中旬(6月~9月はヤマビルに注意)
初心者が竜ヶ岳に登るなら、積雪期を除いた5月中旬から11月中旬がベストです
とくにシロヤシオが咲く5月中旬は大人気!
稜線にポンポンと可愛らしく咲く姿は、竜ヶ岳の「白い羊」として親しまれています

紅葉シーズンになると、白い羊が紅く色づきます


赤くなる羊さんはベストシーズンが短くて、
なかなか全盛期をお目にかかれないらしいよ~

白いお羊ちゃんも赤くなったお羊ちゃんも両方見てみたいわねーーー♡
代表的な登山コース3選
①はじめての竜ヶ岳には「遠足尾根コース」
竜ヶ岳の代表的な登山コースをご紹介!

②ひたすら登る「金山尾根コース」

③サクッと竜ヶ岳にいける「石槫峠コース」

今回の登山計画:遠足尾根~金山尾根 周回コース
ルートはこんな感じです
↓↓↓


今回の登山コースで使うのは宇賀渓駐車場です
- 料金:1日500円
※120分以内なら無料。 - 収容台数:160台。
※満車時は臨時駐車場も利用可能です - 24時間利用できるトイレ有り!
※絶対にトイレの手洗い場で靴を洗わないこと!!
→靴の洗い場は観光案内所「竜のコバ」の横にあります - 公式サイト→アクセス・駐車場 – 竜のコバ

トイレは駐車場のみ!
冬季以外は山頂付近に簡易トイレがあるらしい♪
12/17時点でブルーシートが巻かれてて使えなかったよーーー

駐車場のトイレはきれいで使いやすかったわよーー♪
実際に登ってきた!
ということで、宇賀渓駐車場からスタート!

観光案内所「竜のコバ」の横を通っていきます


遠足尾根登山口までの道中には竜の雫と言われる小さな滝?があります

登山口はココ!
本格的な登山のスタート!



比較的歩きやすい登山道が続きます
赤テープもしっかり貼られていて、道もわかりやすいです

遠足尾根コースで唯一の注意箇所。
ゴツゴツした岩場を登ります

手をつくほどの角度じゃないから、
足元を気を付ければ安全に登れるよーーー

落石が起きそうな石も少ないし大丈夫よ♪


岩場を登ったところが展望スポットです!
これから登る竜ヶ岳も見えます♪

岩場の所からちょっと進めば、稜線に出てきます
ここはまだ見晴らしは良くありませんが、進んでいくと、、、

大絶景ーーー!!!
最高の写真や動画が撮れます♪



標高が高くなるにつれて、雪が見えてきました
靴がちょっと埋まるくらいです

金山尾根への分岐まで登ってきました!
下山に使うコースです
山頂に行ってから、ここまで戻ってくる予定です


頂上に近づくにつれ風が強くなってきたので、ソフトシェルを着用!
温かさが全然違います!
服ってありがたい♪
もうちょっとで山頂なので、頑張ります!!

この辺りから雪が凍結しだした!
チェーンスパイクを履いて登ったよ~~~
雪に慣れてないから早めに着用したよ♪

安心感が全然違うわよね~~♡
▼私たちが使ってるチェーンスパイク▼
![]() | 【マラソン20%OFFクーポン配布中】【楽天1位】アイゼン スノースパイク 19本爪 チェーンアイゼン 靴底 滑り止め 転倒防止 簡単装着 雪道 登山 トレッキング 収納袋付き 男女兼用 送料無料 価格:1880円 |




山頂に到着!!
やった~~~!

雪だるまを作って記念写真撮ったよ――♪

これって、雪だるま???
そうは見えないけど良かったわね(笑)
ということで、山頂は寒いので一旦下山します


金山尾根を降りていく道中でランチをしました!
木に囲まれると風が弱くなって寒さもマシになりました

金山尾根の道標が出てきました
道標の前後も勾配の急な岩場があるので、慎重に下山しましょう
↓ ↓ ↓



魚止滝という看板がありました
ちょっと寄り道すると、すごいきれいな川を見ることができます♪

近くまで行かなくても、この看板からも魚止滝を見ることができるよ♪

すっごいきれいだったわね~~♡
ぜひ見てほしいわ!

魚止滝からすぐのところに橋があります
しっかりしてて橋の揺れも感じません



ここが最後の注意箇所です
現在は「白滝丸太橋」は架かっていません
対岸に行くためには、一旦川に降りてからハシゴを使って登ります

ハシゴは頑丈に固定されてるから安心だよ♪
それより丸木橋を歩く時の方が注意が必要だよ!

濡れてると滑りそうね!
川にドボンだけは避けたいわね!!
ハシゴを登れば、遠足尾根の登山口に合流します
あとは、舗装された道路を歩いて駐車場まで戻るだけ♪

おつかれ山でした~~~!
最後は、お手洗いをお借りして帰ります♪
まとめ:初心者におすすめできるお山でした♪
今回は、竜ヶ岳を遠足尾根~金山尾根の周回コースで登りました!

登山道は整備がされていて歩きやすかったですし、風景もきれいでとても満足しました♪
目的の竜ヶ岳を視界に捉えながら登れる点もGOODでした!!
ただ、以下の点に注意が必要です
①風が強い
普段から強風に見舞われることが多い山で、
私たちが行ったときも強くて、身体がよろめきそうになるくらい。
山頂でのんびり過ごそうかと思っていましたが、寒くてすぐに下山しました(笑)
②12月から雪が降る
今回登ったのは12月17日。
登山日の前日は天気も悪くありませんでした
そのおかげで雪もあまり積もらなかったので、チェーンスパイクだけで十分対応できました
標高が上がるにつれ積雪量が増えます
皆さんも登るときは天気予報やYAMAPの登山日記などを参考にして、装備を整えましょう!

自然は常に変わっていくものだから、危険だと感じたらすぐに撤退しようね!

その勇気は必要だわね!!
ぜひみなさんも竜ヶ岳にチャレンジしてみてください♪
登山経験の浅い人でも楽しんで登れますよ~~~!
ではーーー!

風対策には、モンベルのソフトシェルがオススメだよ!
他の登山者の人も来てる人、多いよーーー♪
▼ ▼ ▼

レディースもあるわよ♡
これ一枚あれば何かと便利よ!
コメント